LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Xcode

Xcode(エックスコード)は、ソフトウェアを開発するためのアップルの統合開発環境 (IDE) であり、かつてはMac OS Xに付属する形で配布されていた。Mac OS X v10.3のリリースと共に2003年10月24日に初めて紹介されたこのソフトは、NeXTの資産を受け継ぐ、OS Xの初期IDE「Project Builder」を進化させる事となった。Macintosh (OS X) にてOS XあるいはiOS用のアプリケーションを開発する場合、またソースコードで配布されているUNIX用ソフトウェアをインストールする場合に、Xcodeが必要になる。初期状態ではXcodeはインストールされておらず、Mac App Storeからの無料ダウンロードでインストールを行う。なお、最新バージョンのXcodeは、最新のOS Xと、一つ前のバージョンのOS Xしかサポートしておらず、古いOS Xでは、バージョンアップしないかぎり使えない。Xcode はユーザインタフェースを作成するために使用するグラフィカルツール、Interface Builder(NeXT社の資産)と協力しながらソフト開発の作業をこなしている。Xcode はGNU Compiler Collection (GCC) を含み、Cocoa, Carbon、Javaに制限されることなく、多様なプログラミング・モジュールを含むC、C++、Objective C++、Java、AppleScript、そしてオブジェクト指向記述言語Objective-CおよびSwiftのソースコードをコンパイルできる。サードパーティーはGNU Pascal 、Free Pascal 、Ada 向けの追加サポートを行っている。Xcodeは主にプロジェクト管理、コード編集、デバッグを行う為のソフトである。この他にクラスブラウザやドキュメントブラウザなどが統合されている。DelphiやVisual Basicと異なり単体ではRAD的なツールではないが、Interface Builderとよく連携しており、簡易なテキストエディタなどであれば一行のコードも書く事なく開発できる。distccによる分散ビルドをサポートし、Bonjourによるネットワーク検索及び構築を行う。さらに10.4付属のVersion 2.0からはCore Data/WebObjectsで用いるUMLに準じたモデルエディタが統合された。ファイル管理は同社のiTunesなどに準じた形式でやや癖があるが、全体としてはよく整理されており、比較的プログラマ臭のしないツールである。その他の特徴としてZeroLinkが挙げられる。これはコンパイル後のリンク過程を実行時まで遅延することで高速なソフトの再起動を行なうもので、DelphiやC#ほどではないが、かなりの速度でソフトを再構築できる。Xcode 2.0はMac OS X 10.4 Tigerと共に、2005年4月29日にリリースされた。Xcode 2.1は WWDC 2005 にて2005年6月6日にリリースされた。Xcode 2.2は2005年11月11日にリリースされた。Xcode 2.2.1は2006年1月10日にリリースされた。Xcode2.3 は2006年5月23日にリリースされた。Xcode 2.4は2006年8月7日にリリースされた。Xcode 2.4.1は2006年11月1日にリリースされた。Xcode 2.5は2007年9月5日に、Mac OS X v10.5 Leopardに先駆けリリースされた。Xcode 3.0は2007年10月26日にMac OS X v10.5 Leopardと共にリリースされた。Xcode 3.1は2008年7月11日にリリースされた。Xcode 3.1.2は2008年11月24日にリリースされた。Xcode 3.1.3は2009年6月17日にリリースされた。Xcode 3.1.4は2009年9月10日にリリースされた。Xcode 3.2は2009年8月27日にリリースされた。Xcode 4.0は2011年3月9日にリリースされた。Xcode 4.0.1は2011年3月25日にリリースされた。デフォルトコンパイラがgccからllvm-gcc 4.2になった。値段が600円から無償になった。デフォルトコンパイラがllvm-gccからllvm 3.0になった。各種ツールセットが単一のXcodeとして配布されるようになった。OS X 10.8対応。iOS 6対応。iOS 6.1対応。Xcode 5.0は2013年9月18日にリリースされた。Xcode 5.1は2014年3月10日にリリースされた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。