有井駅(ありいえき)は、三重県熊野市有馬町にある東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。駅名の有井は有馬と井戸を合成した、開業当初の所属していた村の名前による。この駅は昭和15年8月、国鉄紀勢西線の新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅)の開通により国鉄紀勢西線の駅として開業した。その後当駅は昭和34年、今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化を経て現在に至っている。単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホーム上に接近警報機がある。開業当初からの駅舎は解体され、台形の簡易駅舎が設置されている。熊野市駅管理の無人駅で、自動券売機や乗車駅証明書発行機の設置もない。当駅は近畿大学工業高等専門学校の最寄り駅であったが、2011年4月に名張市に移転したため、当年度から利用客が大幅に減少した。「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。有馬町は熊野市駅のある木本町とは山ひとつの隔たりがあり、木本からは市街地が続いていない。しかしここから先新宮方面しばらくは、海岸線に沿って人家がある程度集まって存在している。そのため紀勢本線に並行する国道42号には三重交通のバスがおよそ30分毎に運行されており、紀勢本線には料金や時間の面で劣るとはいえ、便利である。かつて当駅から北西に1kmほど進んだ場所には近畿大学工業高等専門学校があったが、2011年4月に名張市に移転した。海までは歩いて5分の所にある。このあたりから鵜殿辺りまでの海岸は七里御浜とよばれ、色とりどりの御浜石のある自然海岸が美しいといわれているが、紀勢本線は若干内陸部を走っているため、車窓からはまったくといっていいほどその姿を見ることはできない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。