LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

栗山利章

栗山 利章(くりやま としあきら)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士。黒田氏(福岡藩)の家臣。栗山利安の子。一般には通称の栗山大膳(だいぜん)の名で知られている。天正19年(1591年)、黒田氏の家臣・栗山利安の子として誕生。福岡藩の第2代藩主・黒田忠之と対立し、江戸幕府に「忠之に謀反の疑いがある」と訴えた。幕府による裁決の結果、「利章は乱心した」ということで利章を陸奥国盛岡藩預かりとし、黒田氏は改易を免れた。この一連のお家騒動は黒田騒動(栗山大膳事件とも)と呼ばれた。晩年は実質流罪ではあったが、150人扶持であり、盛岡藩南部家も手厚く待遇した。盛岡在府中は、同様に対馬藩から盛岡藩預かりとなった規伯玄方(方長老)とも親交があり、共に盛岡城下の文化振興に寄与した。承応元年(1652年)、同地で死去。墓所は盛岡城下(現・岩手県盛岡市) の曹洞宗恩流寺にあり、無方規伯による忠節を讃えた碑がある。なお、嫡男の利周(としちか)は、黒田家からの招聘を受けたがそれを断り、子孫及び臣下はそのまま盛岡藩に定着したという。三男の利政は母の姓である内山を名乗り、200石取りの盛岡藩士となった。盛岡藩主南部重信からの新田開発についての栗山雖矢宛書状などが、もりおか歴史文化館に所蔵されている。嘉永5年(1852年)、江戸中村座において歌舞伎演目として上演された。外題『御伽譚博多新織』。他に数々の外題で続きものが各座で上演されている。黒田騒動(栗山大膳事件)を題材にして、利章を忠義の人物であり一連の騒動も忠之の暴政を諌めるために起こした事件であるとして描いたのが森鴎外の小説『栗山大膳』である。鴎外自身は、本作は筋書きのみ書いたにすぎず、自分の校正なしで発表されたため、小説としては不十分であると述べている。滝口康彦『主家滅ぶべし』のような利章や騒動に多様な解釈を交えて描いた小説もある。映画も沢山製作された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。