ナメクジ(蛞蝓)は、陸に生息する巻貝(軟体動物門腹足綱)のうち、殻が退化しているものの総称。またはナメクジ科の一種"Meghimatium bilineatum"の和名。総称としてのナメクジにはナメクジ科・コウラナメクジ科・オオコウラナメクジ科など数科のものが含まれる。これらは必ずしも同じ系統のものではなく、別系統のカタツムリからそれぞれ貝殻を失う方向へ進化した多系統群である。アシヒダナメクジ科など特殊なものを除けば、一般にナメクジと呼ばれるものは分類学的にはカタツムリと同じ有肺亜綱の柄眼目に属し、カタツムリの一種とも言える。カタツムリの貝殻が徐々に退化して小さくなり体内に入って見えなくなればナメクジの形になるが、実際にはその途中の形態をもつ種類もある。ヒラコウラベッコウガイは薄く平たい殻をもち、休止時には殻の大部分が見えてカタツムリのようだが、活発に活動している時には殻の大部分が周囲の肉(外套膜)に覆われ、ナメクジのようになる。またコウラナメクジ科のように薄い楕円形の殻が体内に埋もれているものや、ナメクジ科のように完全に殻が失われているものまで様々な段階がある。このような貝殻の消失はさまざまな系統で起こっており、これを「ナメクジ化」(limacization)とも言う。海に棲む前鰓類のチチカケガイ科や後鰓類のウミウシ類もそれぞれ独自にナメクジ型に進化した巻貝と言える。ナメクジ化が起こる理由はかならずしも明らかではないが、殻を背負っているよりも運動が自由で、狭い空間なども利用できるメリットがある。地中でミミズ類を捕食するカサカムリナメクジ科では、その特異な捕食環境に適応した結果ナメクジ化したと見なすこともできる。南アフリカには体長20㎝を超える巨大ナメクジが見つかっている。これは各動画サイトやTVにも取り上げられている。主な特徴は、色は茶色や肌色ではない黄色で、通常陰茎は白色であるが、この種では黒色である。その大きさや色などから別名「バナナスラッグ」と呼ばれている。人家周辺でよく見られるものはナメクジ(ナメクジ科)やチャコウラナメクジ(コウラナメクジ科)などである。後者はおよそ1970年代以降に見られるようになったヨーロッパ原産(恐らくはイベリア半島)とされる外来種で、人家周辺のほか農地や空き地など人為的影響の強い場所に生息し、作物や園芸植物に害を与えるため駆除の対象とされる。それ以前にはやはり外来種でコウラナメクジ科のキイロナメクジ(キイロコウラナメクジ)が人家周辺には多く、コウラナメクジといえばこちらの種を指すのが普通だった。住宅地などでチャコウラナメクジよりも巨大な姿で活動しているのを普通に見かけたものだが、それよりも小型のチャコウラナメクジの勢力の伸張と共に衰退し、今では見かけることは少なくなっている。山野にはヤマナメクジという大型種がおり、体長は10cm以上にもなる。体は分厚く、触角は短い。沖縄の山地には別種ヤンバルヤマナメクジもいる。ヒラコウラベッコウガイは沖縄地方に見られる外来種で、退化しかけた薄く小さな殻があり、カタツムリとナメクジの中間的な形態を示す。やはり沖縄および熱帯地方に広く分布し、しばしば害虫とされるものにアシヒダナメクジがある。これは形はあまりナメクジらしくなく、平べったい楕円形で、表面は細かいつぶつぶになってあまり粘液を出さない。裏返すと体の下面に、体の幅より狭い脚がはっきりと区別でき、その前の端に口や触角がある。これは他のナメクジ類とは近縁ではなく、イソアワモチに近縁のものである。冬期以外のナメクジは、農作業や園芸において植物を食い荒らし、直接的な被害をもたらすことが多い。また、その見た目や、家屋への侵入から不快害虫としての側面や、実際に寄生虫や病原菌の宿主となっている場合もあり、さまざまな駆除方法が考案されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。