LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

第二次ベララベラ海戦

第二次ベララベラ海戦(だいにじベララベラかいせん、Battle of Vella Lavella)は、太平洋戦争中の1943年10月6日にソロモン諸島のベララベラ島沖で発生した海戦である。日本軍のベララベラ島撤収部隊とアメリカ軍が交戦し、双方駆逐艦1隻が沈没した。アメリカ軍側の呼称はベララベラ海戦。8月15日にベララベラ島に上陸したアメリカ軍と、アメリカ軍と入れ替わりで増派されたニュージーランド軍は圧倒的な兵力で日本軍守備隊に圧力をかけ続け、9月に入ってから二手に分かれて攻勢に転じた。当時ベララベラ島にいた日本軍は、陸海軍および付近海域で遭難しベララベラ島に到達した艦船乗員など合わせて629名であり、寡兵をもってニュージーランド軍と交戦し続けたものの、徐々に島の北西部に追い詰められていった。舟艇などによる補給輸送がことごとく妨害され、水上偵察機によってわずかに補給を受けているに過ぎず、その運命は時間の問題と考えられるようになっていった。9月28日には、第十七軍(百武晴吉中将)と南東方面部隊(草鹿任一中将)から、決別とも解釈できる電文が送られた。そもそもベララベラ島守備隊はコロンバンガラ島守備隊のバックアップ的な存在であったが、コロンバンガラ島守備隊はセ号作戦で撤退を完了し、その役割も終えることとなった。第八艦隊の撤退方針に対し、上級司令部の南東方面艦隊(第十一航空艦隊)は作戦延期を指導、第八艦隊参謀長がラバウルに飛んで、「鶴屋部隊には、すでに撤退を命じてしまったので承認してほしい」と懇願した結果、鶴屋部隊の撤退許可がおりる。10月6日にはベララベラ島からブインへの撤収が急遽行われることとなった。10月5日、まず3時30分に輸送部隊がラバウルを出撃し、続いて5時には夜襲部隊もラバウルを出撃する。収容部隊は5日夕刻にブインを出撃。輸送部隊と夜襲部隊は早々に偵察機の触接を受けるも、両部隊はブーゲンビル島北方で合流。16時、輸送部隊と夜襲部隊からの時雨と五月雨は先行して収容部隊に合同しベララベラ島近海へ、夜襲部隊は偽航路を取ったりスコールの中に身を隠しながら遅れてベララベラ島近海へと向かう。ベララベラ島が近づくにつれ、時雨では「巡洋艦4隻、駆逐艦3隻」から成るアメリカ艦隊接近の連絡を受けた。また、水上偵察機が、万代浦および先明崎と呼ばれた収容地点付近で照明弾を投下したところ、駆逐群二隊が行動中であるのを確認し、これを受けて伊集院大佐は輸送部隊に一時退避を命じる。一方、偵察機からの報告を受けた第3艦隊(南太平洋部隊。ウィリアム・ハルゼー大将)では、迎撃のためウォーカー大佐率いる第4駆逐部隊(以降ウォーカー隊とする)からの駆逐艦3隻をベララベラ島近海へと急行させた。その頃、ベララベラ島守備隊は万代浦および先明崎に集結し、ニュージーランド軍の砲撃に耐えつつ収容部隊の到着を待っていた。20時31分、ウォーカー隊はレーダーで二つの目標を探知、4分後の20時35分には風雲が「巡洋艦3隻」を発見した。時雨と五月雨も20時40分には敵影を確認。旗艦の秋雲でもウォーカー隊を発見していたものの、第三水雷戦隊の先任参謀に「味方の間違いではないか」と問いただされた。秋雲駆逐艦長相馬正平中佐は、周囲からの情報と自らの目で確認した後、伊集院大佐に「司令官、敵ではありませんか」と助言し終えた瞬間、ウォーカー隊からの先制攻撃を受けた。ウォーカー隊は20時55分に砲撃を開始し、同時に魚雷14本を発射。先制攻撃を受けた夜襲部隊は、わずか1分後に夕雲が魚雷を8本発射し、続いて面舵で右に針路をとって秋雲とともに砲撃を開始する。しかし間もなく夕雲はウォーカー隊からの集中砲火により火災を起こした。21時1分、夕雲からの魚雷はウォーカー隊に達し、シャヴァリアに命中する。シャヴァリアの後方にいたオバノンは被雷したシャヴァリアを避け切れず追突し、艦首を大破した。オバノンはシャヴァリアから離れた後、シャヴァリア乗員の救助作業に取り掛かる。21時5分、夕雲に魚雷が命中し、これが止めとなって21時10分に沈没した。この頃には時雨と五月雨も戦場に到着し、五月雨は21時1分に、時雨は21時3分にそれぞれ魚雷を8本ずつ発射。続いて砲撃を開始し、三斉射発砲をした瞬間、先に発射した魚雷のうち1本がウォーカー隊の旗艦セルフリッジに命中する。セルフリッジは艦首が垂れ下がって10ノットの速力で戦場から退却していった。秋雲は磯風と風雲を率いて引き返し、距離約8,000メートルに彼方で停止中のシャヴァリアとオバノンに対して魚雷を発射したものの、命中しなかった。その後、視界が不良となって21時39分に戦闘を打ち切って戦場から離脱。10月7日8時30分、夜襲部隊はラバウルに帰投した。第3艦隊は、偵察機からの報告によりウォーカー隊の3隻では少なすぎると考えており、ニュージョージア島向けの輸送船団を護衛していた第42駆逐群にも戦場に急行するよう命じていた。夕雲の大火災がよく見えていたほど戦場に接近していたが、ついに戦闘には間に合わなかった。その代わり、瀕死のシャヴァリアをラ・ヴァレットの魚雷で処分し、大破したセルフリッジからウォーカー大佐をテイラーに移動させた。海戦が終わった直後の22時、収容部隊は万代浦に到着し、23時50分から収容を開始。三往復した後、10月7日1時10分には万代浦を離れてブインに向かい、8時に帰投。ベララベラ島守備隊はここで解散して、それぞれの原隊へと戻っていった。秋雲と風雲、時雨と五月雨がそれぞれ発見したのは同じウォーカー隊であったが、海戦当時は前者が発見したのが巡洋艦群、後者が発見したのが駆逐艦群と考えられていた。一つの駆逐群を別々に攻撃した結果、戦果は「巡洋艦または大型駆逐艦2隻撃沈、駆逐艦3隻撃沈」と判定された。実際の戦果と大きくかけ離れているのは言うまでもない。戦果は第八艦隊(外南洋部隊)司令官鮫島具重中将から天皇にも報告され、第二十七駆逐隊司令原為一大佐に軍刀一振、「時雨」駆逐艦長山上亀三雄少佐と「五月雨」駆逐艦長杉原与四郎少佐には短刀一本が贈られた。夕雲の生存者は、一部はレンドバ島からの魚雷艇に救助されたが、一人の夕雲乗員が艇上で乱闘を起こした末に見張り兵を殺害したため、復讐の意味で皆殺しにされた。他方、機関部員を中心とする25名は途中、アメリカ軍が放置していった内火艇を分捕った。やがて魚雷艇が接近して移乗するよう命じられるも、「No」と叫んで拒否すると生存者分の食糧と飲料水を内火艇の甲板に置いて去っていった。内火艇は1日半経ってからブインに到着し、鮫島中将に「夕雲は行方不明、全滅と聞いたが敵のボートを分捕って帰るとはよくやった。御苦労」と賞賛された。太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ元帥は後年、ウォーカー隊の敗因としてウォーカー大佐が雷撃を回避する運動を行わず、射撃効果を上げるために隊形と針路を維持し続けたことを挙げている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。