LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

渡る世間は鬼ばかり

『橋田壽賀子ドラマ 渡る世間は鬼ばかり』(はしだすがこドラマ わたるせけんはおにばかり)は、毎週木曜日21:00 - 21:54に、TBS系の「木曜21時」枠で放送された日本のテレビドラマシリーズ。1990年から2011年までシリーズとして断続的に制作・放送された。最終シリーズ終了後は、1~2年に一回のペースでスペシャルが放送されている。全10シリーズで、通算放送回数は508回(最終シリーズ後のスペシャルも含む)。1990年にTBSが開局40周年を記念して企画された1年間シリーズとして放送したが、好評となったため断続的にシリーズ化されていった。主人公の小島五月と岡倉家の5人の娘たちの家族を軸にそれぞれの家族の暮らしを描く。通称「渡鬼(わたおに)」。ことわざ「渡る世間に鬼はない」をもじった、とかく人間関係では苦労させられるというぼやきの意味合いを込めたタイトルである。放送期間は各シリーズとも1年間。視聴率は全てビデオリサーチ調べ、関東地区のもの。2010年10月14日より第10シリーズの放送がスタートし、本シリーズをもって連続ドラマでの放送は終了した。2009年春よりこれまで放送されていた木曜21時枠がバラエティ枠となり、ドラマ枠は水曜21時に移動した関係上、放送枠については未定であったが、その後TBSより、木曜21時枠での放送が発表された。2010年8月26日、TBSは「丸20年という節目で、出演者の皆さんが元気なうちに美しく切り上げたいという思いもあり、ここで区切りをつけようと判断した」として10月14日に始まる第10シリーズで終了することを正式に発表した。最終シリーズ終了からおよそ1年が経過した2012年9月17日と9月24日の21:00 - 22:54(通常の「月曜ゴールデン」枠)で、最終シリーズ終了から1年が経った岡倉家や「幸楽」を描いた「ただいま!!2週連続スペシャル〜前後編」が放送された。今回は全シリーズ・全単発スペシャルを通して、初めて放送曜日が月曜日となる上、解説放送も実施した。また、2013年にも5月27日と6月3日に「月曜ゴールデン」枠で「2013年2時間スペシャル〜前後編」が放送された。2014年秋にも新作スペシャルの収録が予定されていたが、大吉役・宇津井健の死去に伴い、大吉が急逝した後の岡倉家を描いた「2015年2時間スペシャル〜前後編」が2015年2月16日と2月23日に放送された。2016年9月18日と9月19日には、中華料理店「幸楽」を改装することになる小島家を描く「2016年2時間スペシャル〜前後編」が放送された。最終シリーズ以降に放送された単発スペシャルはいずれも前後編を2週に分けての放送であったが、今回は初めて2夜連続での放送となり、日曜日に放送されるのも初めてとなる。また、テーマソングに歌詞がつき、天童よしみが歌った。明治座や芸術座などで、舞台版も制作された。その時は、出演者の配役が違ったり(ダブルキャスト)、ドラマの舞台化もしくはドラマでは描かれなかったストーリー構成になっている。それによって、舞台のみに登場するキャラクターもいた。また、原作は橋田壽賀子だが、脚色が石井君子、演出が石井ふく子と、スタッフの違いも見られた。前述の宇津井をはじめ森光子(第9シリーズ)、淡島千景(最終シリーズ)、杉山とく子(第7シリーズ)、河内桃子(第3シリーズ)、坂口良子(2012年スペシャル)などこの作品が遺作となった出演者は多い。また、節子の叔母役で杉村春子が出ている。お食事処「おかくら」を経営する岡倉大吉・節子夫婦には5人の娘がいる。上から順に、3月生まれの弥生、5月生まれの五月、7月生まれの文子、8月生まれの葉子、9月生まれの長子。弥生は夫や子供達に手を焼き、五月は姑や小姑からのいびりに悩まされ、文子は病気の姑の面倒を見た後離婚・復縁、葉子は仕事優先でなかなか男性と落ち着かず、末娘の長子は口うるさい姑にも好き放題言い返す奔放な性格。この5人が次から次へと悩みを抱えては大吉の元に相談に来る。妻の節子を亡くして以来、1人で娘達の世話に追われている大吉であるが、ぶつぶつ文句を言いながらも実は娘達が大好きでなかなか子離れができない面もある。また逆に娘達も父親が大好きでお互い忙しい時間を割いて岡倉家に集まっては一緒に食事をしたりするほどの仲。そしてそれぞれ不満を抱えながらも、自分の家族も大切にしているのである。キミが「幸楽」で転倒して足を骨折した。キミは店に出られないなら「幸楽」にいる意味はないと言って、久子たちのマンションで暮らすことになるが、久子たちは仕事が忙しいとキミの面倒を見ようとせず、勇がキミの暮らしの世話やリハビリに付き添うことになる。岡倉では、壮太と婚約したまひるが夜の店を手伝っていた。そんな中、まひるの母・里子が上京してくる。里子はまひるたちの祖母・マキが余命宣告されたことから、壮太とまひるが将来、長谷部家が営む有馬の旅館を継ぐ意志に変わりはないのならば、マキが健在のうちに結婚式だけでも挙げてくれないかと言う。まひる・壮太とともに力矢も彼女である金沢育美にプロポーズし、二組同時に結婚式を挙げることになった。同じ頃、望もハワイのホテル王の娘・ルリと結婚することになり、ハワイから帰国し、大吉や弥生たちを訪ね、結婚の報告をする。文子・亨の再々婚と眞・貴子の離婚騒動。岡倉大吉が心筋梗塞で他界した後暫くして、遺産相続について話し合うために姉妹が集まる。大吉には約1億円の遺産があった。遺産は大吉と共に暮してきた長子が1人で相続すべきであると考えていた弥生、五月、文子、葉子の4人は相続権を放棄するつもりでいたが、長子は「おかくら」を閉めるつもりになっていた。だが最終的に、板前になる夢を持つ日向子の為に「おかくら」は存続させることになり、「株式会社岡倉」を設立し、姉妹たちは株主としてそれぞれの相続分を投資するという形をとることになった。幸楽が店を改装をする事になった。勇の後を継ぐ誠と愛が、使わなくなった住居部分を客席にして店を大きくするというもので、勇は理解を示すが、何の相談も無く勝手に店の事を決められた事後承諾に五月は激怒する。だが、愛はすでに2人が一ヶ月の工事中の間に暮らすマンションを手配しており、更に働きずくめであった勇と五月に30万円の小遣いを用意していた。結果的に五月は渋々承諾するが、工事の間、勇はおやじバンドの活動が出来ると喜び、五月をマンションに残してさっさと練習に出かけてしまう。家族からも見放され、気軽に話せる友達もおらず、孤立してしまった五月は、様々な所を勝手に訪ねて世話を焼こうとするが全て裏目に出てしまい、勇には「余計な事はするな」と釘を刺される始末。そんな中、おやじバンドが原因で愛と夫婦喧嘩になった誠が「離婚する」と宣言して行方不明となってしまう。ドラマ内に登場した料理のレシピを紹介した書籍が飛鳥新社より発売されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。