


JWP女子プロレス(ジェイ・ダブリュー・ピー・じょしプロレス)は、日本の女子プロレス団体。運営はJWPプロデュース。キャッチフレーズは「ピュアハート・ピュアレスリング」。1999年2月にジュニア選手を中心にリングネームの一斉改名を実施。改名した選手とリングネームは以下の通り。2003年より六木のJWP道場において月1回開いている。道場マッチではエンタテインメント性を高めたユニークなルールの試合が行われている。前出の2カウントフォールマッチを始め、以下のルールの試合が組まれている。など。また、道場マッチは地元のJCN足立「あだちコミュニティーチャンネル」で中継したり、足立区民向けに入場料を割引するなど地域に密着した興行を謳っている。2006年、「JWPスポーツ教室」の名でプロレス教室を開講している。前年夏の体験練習に参加した中学生がきっかけとなり、コマンド・ボリショイが考案して、年明けに開講へ至った。現在は健康増進を主とする原則月1回の「スポーツ教室」と選手育成を主とする原則週1回の「プロコース」が開かれている。いずれも所属選手及び引退後スタッフに転じた日向あずみが指導に当たっている。出身第1号レスラーは大木アスカ、前出の中学生は第2号レスラーのピンキー真由香。通常はJWP道場で開かれているが、出張プロレス教室も実施されている。スポーツ教室出身者もレスラーになるためには規定のオーディション及びプロテストを経る必要があるが、それまでに必要不可欠とされる受け身及び基礎体力を身につけることができるため、早いデビューも可能となり、中学生のうちに受講して、中学卒業後にデビューした選手も存在する。2010年7月18日、JWP認定無差別級王座を獲得した米山香織はリング上で「米山革命」を宣言し、JWPの低迷脱却を目指している。まず、米山自身はJWP王座の価値を高めるため、挑戦者をあえてJWP所属選手以外に限定し、アウェーにも積極的に乗り込んでいる。中でも9月19日新宿FACE大会でのさくらえみとの2度目の防衛戦は、さくらえみからの提案で1980年代から90年代にかけて盛んに行われていた「髪切りマッチ」となり、さくらを丸坊主にした。また、9月23日には1日2防衛を果たし、そして6度目の防衛戦はユニオンプロレスなる男子中心の団体、それも5周年の記念大会でメインイベントに抜擢されるなど女子プロレス界では異例づくしのチャンピオンロードを歩み、遂には春山香代子の持つ防衛記録を更新している。一方、米山革命は他のJWP所属選手にも影響を与えている。主なものとしてがある。米山革命を機にJWP全体で女子プロレスの活性化を図る動きが盛んになっている。しかし、この米山革命には、団体内外から批判の声もある。2011年12月23日昼、後楽園大会にて、この大会をもって引退するはずだった米山香織がセレモニー中に引退撤回という前代未聞の騒動を起こして、引退ロードのチケット払い戻しなど会社に損害を与える結果となった。また、この騒動の影響で大会終了時間が大幅に押して、夜の新日本プロレスの開始時刻が遅れる事態に発展、新日本に参戦しているKAIENTAI-DOJO代表取締役のTAKAみちのくがJWP及び米山を糾弾。前述の髪切りマッチで悪化させた大日本プロレスとの関係も更に悪化した。このような事態が2度と起こらぬよう、対策のひとつとして「引退興行のスキーム」を整備している。大まかな概要として、それまで引退の意思確認は口頭のみであったものを文書での署名で記し、これにより引退を決定したものとして撤回した場合の罰則規定も検討している。JWPは団体対抗戦ブームより活動を続ける数少ない団体の一つであるため、他団体との交流は比較的多く、2014年現在は国内で活動するほとんどの女子団体と何らかの交流を持っている。JWPの自主興行への参戦は所属が再び増加した現在は後楽園大会を除けば減少傾向にあるが、JWP所属の他団体参戦については主にOZアカデミーなど所属の少ない団体やアイスリボンのような興行数の多い団体へ積極的に参戦させている。1992年1月のジャパン女子プロレス解散後、同団体の子会社「JWPプロジェクト」を母体に設立された。選手会の分裂により最終所属12選手のうちJWPに加わったのは7選手で、それにジャパン女子最終興行で一旦引退を表明したデビル雅美も加わった。さらに旗揚げ前に第1回オーディションを開き、合格者の中から桑原三佳、小林美津恵の2選手が旗揚げメンバーとなった。ジャパン女子でリングアナウンサーだった山本雅俊と同じく広報だった篠崎清の共同代表と言う形を採っていた。事務所は上野、道場は埼玉県三郷市に設置。1992年4月3日、後楽園ホールにて旗揚げ戦を行った。フォールカウントを通常の3から2に変更した「2カウントフォールマッチ」やサブミッションによるギブアップのみで勝敗を決する「オンリーギブアップマッチ」、ストリートファイトルールを擬した「ドレスアップ・ワイルドファイト」などの実験的な試合形式を行ったこともある。1992年以降、いわゆる「団体対抗戦ブーム」においては、全日本女子プロレスとの間で、互いの看板タイトルの争奪戦を繰り広げた。1993年4月11日にはダイナマイト・関西&尾崎魔弓組が全女のWWWA世界タッグ王座、12月6日にはキャンディー奥津が全女の全日本ジュニア王座を、翌年3月24日には全女の下田美馬&三田英津子組(ラス・カチョーラス・オリエンタレス)がJWP認定タッグ王座を奪取。そして1995年8月30日には関西が全女のアジャ・コングを破ってWWWA世界シングル王座に就いている。ジャパン女子解散後の選手会分裂によって、JWPに加わらなかった選手たちから成るLLPW(現:LLPW-X)とは長く対立関係にあり、1992年以降のいわゆる「団体対抗戦ブーム」においても、LLPWとの対抗戦は行われなかった。1994年12月4日、後に「JWP四天王」と呼ばれる久住智子(現:日向あずみ)、宮口知子(現:輝優優)、天野理恵子(現:カルロス天野)、本谷香名子(現:美咲華菜)の4選手が一斉デビュー。1995年5月、日本のプロレス団体で初めて、中国の北京で興行を行っている(中国での開催も1990年9月の新日本プロレスハルビン大会に次いで2例目)。6月、若手選手を対象としたジュニア王座を創設した(同王座は2007年に解散したJDスター女子プロレスのPOP王座と統一され、現在はジュニア二冠王座となっている)。6月16日、両国国技館初進出。1996年、尾崎によりヒール養成学校「OZアカデミー」が「開校」。天野と前年に旗揚げされたGAEA JAPANの新人2名が「入学」し、団体の枠を越えたユニットとしても活動することになる。最盛期は、全日本女子プロレスに匹敵するほどの人気を博したが、1997年にプラム麻里子が死亡するリング禍が起こり、その後もキューティー鈴木、福岡晶、奥津、矢樹広弓などの引退や、尾崎の退団など人気選手の離脱が短期間に起きたため、急速にファンの支持を失っていった(両国国技館等での大会場での興行を頻繁に行ったことで、「団体運営が苦しいインディーだからこそ、応援しよう」といった古くからのファンが離れていったことも理由に挙げられる)。1997年12月5日、川崎市体育館にてLLPWとの「交流戦」で「雪解け」を果たす。1999年、それまで幾度か使用していた東天紅を常打ち化して、「JWPホール」と名づけて興行を打っていた。2000年2月、全日本女子プロレスと提携を発表。全女公認タイトルマッチのみならずジャパングランプリ公式戦をJWP興行内で行うなどした。また、8月にはキックボクシングジム「アクティブJ」(J-NETWORKの母体)とも提携を結び、同ジムから試合提供を受けていた。11月26日、ディファ有明大会を以って一度活動停止。2001年、山本社長が退任するなど経営陣が変わり2月18日のディファ有明大会より活動再開、以降は東京キネマ倶楽部を始めとする小会場を中心に堅実な興行活動を継続している。だが、活動再開後も美咲の引退、輝のGAEA JAPAN移籍、倉垣翼の退団(後に復帰)など選手離脱が続き、一時期は5人まで減ってしまった。その間、フリーとして現役復帰した元所属矢樹広弓や元FMWのシャーク土屋、そして2度目の現役復帰となったジャガー横田の定期参戦、ネオ・レディース解散後フリーとして活動していた三田英津子のスポット参戦、プリンセサ・サンディー、タニア・トルメンタらルチャドーラ、それにNEO女子プロレスやKAIENTAI DOJOなど他団体選手で穴埋めをしており、前座で男子の試合を組むこともあった。2002年、現在の足立区六木に道場兼事務所を建てて移転して、12月より道場マッチも開始した。また、2003年よりコマンド・ボリショイ筆頭たる選手会主導の運営に転換し、同年には米山香織以来4年ぶり、活動再開後初の新人となった木村響子がデビューした。2004年9月12日、2000年以来約4年ぶりとなる後楽園ホール大会開催。2005年3月14日、NEOと合同で大田区体育館大会を開催。4月、全日本女子プロレス解散後、デイリースポーツによるビッグマッチの後援をJWPが引き継いだ。2008年にはデイリースポーツ創刊60周年記念大会「サマードリーム2008」を開催して、デイリースポーツ認定女子タッグ王座も創設された(当時JWP認定タッグ王座についていた倉垣翼&春山香代子が戴冠したため、同王座との二冠王座となった)。2005年以降、他団体でデビューした選手の入団や新人のデビューにより一時は12人にまで増えたが、その後若手選手の相次ぐ退団、そして2009年のエース日向の引退で再び1ケタとなった。2010年10月、JWPメディア本部を兼ねた「LIVE&BAR ふらっとんタイムズ」が文京区本郷にオープン。自主興行は月3、4回開かれ、うち1回は道場マッチとして行われる。後楽園ホールでの開催は年3回程度で、そのうち8月開催は前出のプラム麻里子追悼興行として命日の前後に開かれる(OZアカデミーとの昼夜興行になることが多い)。2013年以降の主会場は板橋グリーンホールと浅草花やしき座。2009年以降、毎年新人がデビューするようになり、他団体からの移籍なども加え一時は16人まで増加した。2011年、全女が開いていた「タッグリーグ・ザ・ベスト」と同名の大会を復活させることになった。2014年、団体を問わずキャリア5年未満のジュニア選手を中心とした「青春・無限大パワー!!」をレッスル武闘館で不定期開催する。全日本女子プロレスの解散以後は、現存する団体の中でもLLPW-Xと並んで歴史の古い団体となった。旗揚げ起点であれば最古であり、男子団体を含めても新日本プロレス、全日本プロレス、東海プロレスに次いで4番目となる。設立から20年を迎えた2012年5月22日にJWP実行委員会が発表。JWPが1年間を通じて活躍した選手を表彰する制度。各賞はファン投票で決定される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。