嬰ヘ長調(えいヘちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、嬰ヘ (F) 音を主音とする長調である。調号はシャープ6箇所 (F, C, G, D, A, E) である。嬰ヘ長調と変ト長調は12平均律においては異名同音であり、かつ調号の使用も6箇所であり、五度圏ではハ長調の対蹠に位置する。しかし、調号を書く際に嬰記号をヘから書く点や、同主調である嬰ヘ短調がシャープ3箇所で済む点から、嬰ヘ/変トを主音とする音調は嬰ヘで統(まと)める(嬰ヘ長調、嬰ヘ短調)ことも多い。一方、変記号はロから書き、トは5番目となるが、こちらも変ロ/嬰イを主音とする音調はで変ロで統める(変ロ長調はフラット2箇所、変ロ短調はフラット5箇所)ことも多い。ハ長調から最も離れているため、ある意味最も複雑で混沌とした印象を受ける。ヴァイオリンでは音階中に開放弦が1個も含まれないため、大変弾きづらい調である。ドビュッシーがローマ賞を獲りメディチ荘に滞在中仕上げた交響組曲『春』に対し、サン=サーンスは嬰ヘ長調であることを理由に「管弦楽に適さない」として酷評した。ドビュッシーがメディチ荘滞在を最低期間の2年で切り上げたのはこの不評も一因だったとされる。一方、ピアノの場合、嬰ヘ長調は黒鍵の位置関係から手にはまるため弾きやすい。ショパンは未完の教則本の中で、ピアノの練習は嬰ヘ長調、変イ長調、ロ長調から始めた方が好いと指摘しており、実際にショパンにはこれらの調性による作品も多い。とは言えども、調子記号の使用箇所が6箇所と多いので、読譜が困難な調の1つでもある。※変ト長調の曲の例も参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。