LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

成田氏長

成田 氏長(なりた うじなが、天文11年(1542年) - 文禄4年12月11日(1596年1月10日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。本姓は藤原氏。家系は藤原師輔の流れを汲む成田氏。成田長泰の嫡男で、成田泰親の兄。妻は由良成繁の娘、後に太田資正の娘。娘の甲斐姫は豊臣秀吉の側室。1563年に上杉謙信の侵攻によって隠居を余儀なくされた父・長泰に代わって家督を継ぐ。永禄9年(1566年)に父が寵愛する弟の長忠と家督を争うが、宿老の豊嶋美濃守らの味方により長忠が身を引いたため実権を得る事に成功した。こうした経緯から当初は上杉謙信の家臣として仕えたが、上杉方が劣勢となると父と同様に北条方へ寝返り、佐竹氏を頼って上杉方として抵抗を続けていた太田資正の娘とは離縁している。永禄12年(1569年)に謙信と北条氏康との間で同盟が成立すると、国分の協定によって謙信も成田一族を氏康の家臣として正式に認めた。天正年間に入ると叔父小田朝興の騎西城を併合して弟の長忠を入れたとされる。天正10年(1582年)、織田氏の家臣滝川一益が関東に進出してくるとその配下となる。しかし本能寺の変が勃発し、一益が神流川の戦いで北条氏直に大敗すると、再び後北条氏へ帰参した。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐では、自身は小田原城に籠城し、居城の武蔵国忍城は家臣に守らせた。忍城は石田三成の水攻めを受けたがその効果はあがらず、豊臣勢の攻撃を持ちこたえている(忍城の戦い)。忍城が包囲に耐えた原因には、三成の指揮が適切でなかったことや、水攻めの堤防工事を地元の農民を徴用して行ったため、城方の息のかかった農民が手抜き工事をしたために堤防の決壊が相次いだことなどが挙げられている。北条氏滅亡後、弟の長忠と共に蒲生氏郷に仕え、のち娘の甲斐姫が秀吉の寵愛を受けたこともあって下野国烏山2万石に封ぜられた。文禄元年(1592年)、文禄の役では肥前国名護屋城に参陣した。文禄4年12月11日没。嫡男は天正14年(1586年)に早世したため、弟の長忠が養子となって後を継いだとされている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。