香川県立丸亀高等学校(かがわけんりつまるがめこうとうがっこう、"Kagawa Prefectural Marugame High School")は、香川県丸亀市六番丁にある公立高等学校。通称は「丸高(まるこう)」。1893年(明治26年)創立の香川縣尋常中學校(旧制中学校)丸亀分校と1899年(明治32年)創立の香川縣丸亀高等女学校を前身とする。校舎は丸亀城の南に位置する。2013年(平成25年)に創立120周年を迎えた。県内公立高校では第一学区の高松高校と並び最古の歴史を有し、伝統ある進学校である。全日制、定時制、通信制合わせて約1200名の生徒が在籍し、卒業生は4万人を超える。校歌の作詞は中河与一、作曲は長谷川良夫。歌詞は3番まである。「亀城のほとり、富士のもと」で始まり、各番とも「いざ、進まむ」で終わる。校訓は「終始一誠意」。人間の正しい心の在り方として、「始めから終わりまで事に当たって、また人に対して、実の心即ち真心を以って対し、持するところの節を変えない」という意味であり、旧制丸亀中学校時代の阿部虎之助第6代校長によって定められた。校内には大正天皇即位記念事業の一環として建てられ、子爵京極高徳によって書かれた校訓碑がある。校内にある丸亀高校記念館は前身である旧制丸亀中學校の本館として建築され、当時日本では珍しかった北欧建築である。1959年(昭和34年)校舎改築に伴い取り壊される予定であったが、卒業生の強い要望と支援により現在の位置に移転した。また、1996年(平成8年)12月26日に国の登録有形文化財に登録された。卒業生である津島寿一、猪熊弦一郎、中河与一などに関する資料や作品、肖像画が展示されている。西館にある図書館には、猪熊弦一郎の作品「風車と太陽」の原画を拡大し美術陶板で作った絵が壁画として描かれている。本校はこの他にも10点の作品を所蔵している。大正時代に前身である香川縣丸亀高等女學校の生徒たちが袴姿でサッカーをする様子を撮影した写真が現存しており、これは日本における女子サッカー最古の記録であるため、丸亀高校は「なでしこジャパン発祥の地」と言われている。「丸高会」と称する同窓会が全国各地にある。主なものは「東京丸高会」「大阪丸高会」など。シンガポールなど海外にも所在する。校風は自由であり、服装や髪型についての規則はあるものの教師による指導などはあまりなく、生徒の判断に任されている。授業時間確保のため65分×5限の授業が行われている。2年生より文系・理系別のクラス編成になり、3年生では文理それぞれで成績上位40名程度が選抜され、「ダッシュクラス」と呼ばれる選抜クラスが設置される。毎年、ダッシュクラスを中心に、東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学などの超難関大学に多数の合格者を輩出している。香川大学教育学部附属坂出中学校出身者が、入学者の4分の1を占めている。希望者を対象に土曜日午前中に「斯文土曜塾」という講座が開講され、受験対策講座や各予備校主催の模擬試験を実施している。また、浪人生を対象として「補習科」が開講されており、受講を希望する卒業生は入科試験に合格することで、予備校に比べるとかなり安い授業料で授業を受けることができる。他に、修学旅行、大学訪問、生徒総会などがある。丸亀高校では、「生徒会=生徒全員で運営するもの」とされているため、会長・副会長などの役員は「生徒会本部役員」と呼ばれる。生徒会役員選挙は、毎年5月に行われ、会長・副会長・書記・会計を決定する。特徴として、選挙を経て役員になった生徒以外に、自由に入れる「自由役員」という役職があり、そのため丸亀高校の生徒会は役員数合計50~60人で県内最大規模である。学校行事の大半がこの生徒会に委ねられているため、その活動は運動会や斯文祭(文化祭)、クラスマッチなどの企画・運営、文集「SPIRIT」の執筆・編集など、多数・多岐にわたる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。