LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

打撃投手

打撃投手(だげきとうしゅ)は、打者の打撃練習のための球を投げる投手。バッティングピッチャー(B・P)、略してバッピとも呼ばれる。ただしこれは和製英語であり、英語圏ではbatting-practice pitcherである(野球用語一覧参照)。打撃練習の際に意図的に打者に打たせる球を投げるのが打撃投手の役割である。ピッチングマシンと異なり、実際の人間が投じる生きた球を打つことはより実戦的な練習となるため、プロ・アマを問わず打撃投手は需要がある。投球はマウンドから行う場合もあれば、より打者に近い位置から投げる場合もある。危険を防止するため、投手の前にはL字型のネットが設置される。また、高校野球においてはヘッドギアの着用が義務付けられている。現在のプロ野球においては各球団が専門の打撃投手を雇用している。主に現役を退いた投手が務めることが多く、引退後の選手の受け皿ともなっている。2003年に現役を引退し、打撃投手に転向した島田直也(現横浜DeNA2軍投手コーチ)が、2004年に北海道日本ハムファイターズの打撃投手の一員として、テレビドキュメントで紹介された番組内容によると、「打たれない投球から打たれる投球を投げなければいけない」、「打球の飛ぶ先を確認することなく黙々と投げる」、「短時間(10分程度で、現役投手の半分以下の時間)でウォームアップを済ませなくてはならない」など、現役から打撃投手に転向するにも苦労する島田が紹介され、現役時代とは全く異なる環境に置かれることから、この世界でも生き残れる者は少ない。一方で池田重喜(現役の打撃投手で千葉ロッテマリーンズの寮長を兼任)や、水谷宏のように還暦を過ぎるまで打撃投手を務める者もいる。平均的な年俸は500万円から800万円程度とされ、1000万円クラスの打撃投手も存在する。これは投球以外にもスコアラーや用具係など裏方の業務を兼ねる場合が多いためである。背番号は3桁(100番台)であることが多いが、2桁(80番台・90番台が多い)も存在する。また、西武の打撃投手は、01番や02番といった10の位が0番台の2桁の背番号を着用している(00番を除く)。日本ハムでは打撃投手は2006年までは全員2桁の背番号であったが、2007年より打撃投手の背番号を廃止している。専門職としての打撃投手の元祖は佐藤玖光である。佐藤は1975年から1998年まで広島で打撃投手を務め、1995年にはセ・リーグから特別表彰を受けた。また、それに近い立場として南海の西村省一郎は1970年に引退した後も球団に残り、スコアラーやマネージャー等を兼任しながら打撃投手を務めている。かつてはドラフト下位あるいはドラフト外で入団した選手を戦力としてではなく打撃投手として用いるのが一般的であった。そういった選手の中からドラフト制度導入前では稲尾和久や小山正明、導入後は西本聖といった選手がエースとして大成している。ダイエー時代の下柳剛は「毎日中継ぎ登板、毎日打撃投手」という過酷な投げ込みで制球力を改善させた。少数ではあるが有沢賢持、西清孝、栗山聡のように打撃投手から現役選手に復帰した例や、佐伯和司のように事実上引退して打撃投手に専念していた期間も、形式的に現役選手として支配下登録されていた例もある。また、古賀英彦や入来祐作、杉山賢人などは打撃投手を経てコーチになった経歴を持つ。特定の強打者とペアを組む「専属打撃投手」も存在する。オリックス時代のイチローの専属打撃投手だった奥村幸治や、金本知憲と共に広島から阪神へ移籍した多田昌弘がその一例である。また北野明仁は、キャンプ・シーズン中に加えオフシーズンにも(個人的な契約を交わした上で)松井秀喜のパートナーとして自主トレーニングに参加した。春や秋のキャンプにおいては監督やコーチが打撃投手を務める光景が見られるメジャーリーグではチームに専属の打撃投手は存在せず、主にバッティングマシンを相手に打撃練習を行う。打撃投手が必要な場合はコーチやマイナーリーグの選手が投げたり、アルバイトを雇う。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。