阪神高速8号京都線(はんしんこうそく8ごうきょうとせん、)は京都府京都市を通る阪神高速道路の路線である。京都市初の都市高速道路であり、全通した2011年3月時点では京都市唯一でもある。地域高規格道路の計画路線「京都高速道路」に指定されている。開通によって国道1号が南北に走る京阪国道の南区・伏見区周辺での渋滞解消・低減が確認されている。本路線の正式名称は京都市道高速道路1号線及び京都市道高速道路2号線が付与されており、道路法上は市道である。路線呼称とトンネルおよび各出入口の名称は2007年8月28日に決定された。この路線は阪神地区の他の路線とは直接接続しておらず、料金設定(料金圏)においても独立した区間となっている。なお、それぞれの阪神高速道路を利用して両地区を往来する場合は他の有料道路(第二京阪道路・近畿自動車道および京滋バイパス・名神高速道路、それぞれ別料金)または一般国道などを経由することとなる。出入口番号欄の背景色が■である部分については道路が供用開始済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用開始されていない、または完成していない事を示す。なお、未開通区間の名称は仮称である。油小路線のほぼ中間地点には名神高速道路との接続地点となる京都南ジャンクション (JCT) が事業中だが、着工が遅れたことから供用開始は2021年の予定となっている。2008年(平成20年)1月19日に上鳥羽出入口から第二京阪道路接続部までの区間(油小路線)が、同年6月1日に山科出入口から鴨川東出入口までの区間(新十条通、稲荷山トンネル)が、それぞれ供用を開始した。のちの2011年3月27日に、残る鴨川東出入口から上鳥羽出入口までの区間(油小路線斜久世橋区間)が供用開始され、全線が開通した。24時間交通量(台) 道路交通センサス
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。