山家藩(やまがはん)は、丹波国何鹿郡山家周辺を領有した藩。藩庁は山家陣屋(現在の京都府綾部市広瀬町)。藩主家の谷家は公家の園家を通して皇室との縁が深く、現皇室にも谷家の血が入っている。藩祖・谷衛友は織田信長・豊臣秀吉に仕え、丹波国山家にて1万6000石を領した。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際、衛友は西軍に属して小野木重勝らと行動を共にし、東軍に与した細川藤孝(細川幽斎)の丹後国田辺城を包囲する。しかし、西軍に属したのは本意でなかったため、歌道の師匠でもあった藤孝に内々に通じており、そのため、戦後は徳川家康から所領を安堵されている。山家藩は、明治時代まで谷氏13代の支配が続いた。しかし2代衛政の代に、弟の衛冬に1,500石(梅迫谷氏)、甥の衛之に2,500石(上杉谷氏)、衛清に2,000石(十倉谷氏)を徳川将軍家に直属する旗本家として分知したため、以後、藩の石高は1万石となった。山家は山地が多く、稲作に適していなかったため、林業や特産品である黒谷和紙が藩財政を支えた。明治維新期の動乱においては、いち早く官軍方に恭順を示した。明治4年(1871年)、廃藩置県により山家県となり、京都府に編入された。明治2年(1869年)藩主家は華族に列し、明治17年(1884年)に子爵となった。外様、1万6000石→1万石
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。