剣晃 敏志(けんこう さとし、1967年6月27日 - 1998年3月10日)は、大阪府守口市出身で高田川部屋所属だった元大相撲力士。最高位は西小結。本名は星村 敏志(ほしむら さとし)。1967年6月に、大阪府で繊維業を営んでいた家の2人兄弟の次男として生まれた。しかし2歳の時に父親を亡くし、母親の手一つで育てられた。庭窪中学校では柔道を習っており、母校の先輩でもある高田川(元大関・前の山)を紹介されたが、「まだ遊びたい」として定時制の大阪府立守口高等学校へ進学した。しかし守口高等学校では1年で退学し、セールスマンなどのアルバイトを務めていた。その後、盲腸の手術で入院した際に高田川部屋の体験入門の様子を撮影した写真を見て、高田川部屋に入門した。剣晃の四股名は、不摂生で顔色が悪かったことから「健康」を願ったもので、行司の木村和一郎が命名した。なお、「剣」という文字は「折れるもの」として不吉な意味合いがあるため、四股名を付ける時に高田川から止められたものの、剣晃は頑として譲らず「せっかく、(木村)和一郎さんが一生懸命に考えて名付けてくれた四股名だから」と、一生その四股名で通していた。平成の大横綱・貴乃花光司など、上位力士相手にも容赦ない張り手をかますなど闘志溢れる相撲が取り口で、剣晃自ら「ヒール」を公言していた。特に1993年3月場所での対浪乃花教天戦の張り手合戦は有名である。さらに大関の貴ノ浪貞博には幕内対戦成績が過去9勝9敗の五分で3回にわたり3連勝するなどと圧倒的に強く、「貴ノ浪の最大の天敵」とも言われていた。差し身が上手く根は左四つだが、右四つでももろ差しでも相撲が取れて、投げや吊り、寄りにも鋭さがあった。大相撲の愛好家であるデーモン閣下・尾崎亜美からは、その悪役のイメージから「角界(土俵)のならず者」とも呼ばれていた。1997年1月場所後には、相撲雑誌の企画でデーモン閣下と剣晃の対談が実現し、その時に剣晃からデーモン閣下に直接「そのニックネーム(「角界のならず者」)を変えて欲しいんですがね…」と苦笑しつつ要望を申し入れていた(後日デーモン閣下は、剣晃の別のあだ名として「土俵の天然記念物」と名付けている)。それでも、悪役イメージとは裏腹に母親思いの上、若い者からの人望はとても厚く、存命当時から在籍している若手の力士達は、剣晃を目標にしている力士として挙げることが多かった。さらに高田川も、部屋の後継者にすることを考えていたといわれる。少しずつ番付を上げて、最高位の小結を2場所(1995年5月場所・同年9月場所)務めたほか、三賞は殊勲賞と敢闘賞を1回ずつ受賞している。また、1993年3月場所に曙太郎が横綱に昇進してからは、同じ高田川部屋の鬼雷砲良蔵らと共に横綱土俵入りの露払い・太刀持ちをよく務めていた。なお1995年7月場所7日目には、その曙と対戦し送り出しで下して金星を獲得している。しかし、新三役(小結)だった1995年5月場所では40度を超える高熱を発したが、一切休場せずに5勝10敗で取り終える。その後も持病の痛風にも悩まされながら、幕内上・中位で活躍していた。ところが、1996年11月場所辺りから再び体調を崩し、原因不明の発熱と貧血の症状に苦しむも、場所中に点滴注射治療などを続けながら強行出場していた。だが1997年3月場所に入ると急激に体重が落ち、120kg台まで痩せてしまう。次の1997年5月場所には体調が一時的に回復し、前頭11枚目の地位で千秋楽に8勝7敗と勝ち越したが、これが剣晃にとって生涯最後の出場場所となってしまった。剣晃は1997年5月場所後、大阪市内の病院に入院した。その後も初土俵以来初めての休場(休場理由は「不明熱」)となった同年7月場所以後、一度も出場が無いまま全休を続けたために、番付は幕内から十両を通り越して幕下まで急降下した。この際に、検査によって病名が「汎血球減少症」と判明。抗がん剤など投薬の影響によって、剣晃の髷は全て抜け落ちてしまっていた。そして、地元の大阪で開催された1998年3月場所は幕下55枚目まで下がっていたが、同年3月場所の3日目だった3月10日11時50分、剣晃は母と兄が見守る中で汎血球減少症による肺出血のため、大阪狭山市の近畿大学付属病院で逝去。。剣晃の生涯最後の言葉は「母ちゃん、眠りたい…」だったという。その余りにも早過ぎる死に、親族や部屋の弟弟子は葬儀の席で涙を流し続け、特に高田川は剣晃の遺影に向かって「剣晃!俺はまだ死んだとは思ってない!!」と叫びながら号泣していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。