LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

2012年のテレビ (日本)

2012年のテレビ(2012ねんのテレビ)では、2012年のテレビ分野(主に日本)の動向についてまとめる。東日本大震災から1年を迎えたこの年、本来なら2011年7月24日に47都道府県で一斉に実施するはずだった地上アナログ放送の終了(デジタル完全移行)が、震災の甚大な被害による特例措置で延期(アナログ放送の延長)となっていた岩手・宮城・福島の3県でも、既に移行した44都道府県より8か月遅れる形で3月31日にアナログ放送を終了し、これで日本全国においてデジタル化が完了した。一方で、前年秋から順次放送開始されたBSデジタル放送の新規チャンネルも、3月にJ SPORTS 3・4、IMAGICA BSなど7チャンネルが放送を開始し、31チャンネルに増加、110度CS放送も12月1日までに帯域の再編と新規チャンネル開始・HD移行が完了。4月には、終了した地上アナログ放送の電波帯域を利用して新たに、スマートフォンなどの携帯端末向けマルチメディア放送(V-High)が放送を開始。また東京都墨田区に地上デジタル放送用集約電波塔、東京スカイツリーが完成、10月1日より東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)がその先頭を切って送信を開始した。この他、CS放送のスカパー!が10月よりスカパー!e2を含め「スカパー!」にブランド統一され、スカパー!HDとスカパー!光は統合する形で「スカパー!プレミアムサービス」とする等の再編を行った。さらに放送番組とSNS(Twitter、facebookなど)による連動も増加するなど、大きな変革を迎えた。この年はロンドンオリンピックが開催され、NHK・民放各局で各種競技が連日中継された(後述)。そして、暮れには日本の政治情勢の変転を受け衆議院解散(近いうち解散)となって第46回衆議院議員総選挙が施行され、地上デジタル放送開始後初の大型国政選挙報道に各テレビ局が全力を上げて取り組んだ。7月27日〜8月12日(日本時間)の17日間にわたり開催されたロンドンオリンピックは、北京大会での放送体制と同様、日本放送協会(NHK)と日本民間放送連盟(民放連)によるジャパンコンソーシアムでの放送体制となった。地上波中継ではNHK Eテレ放送分とテレビ東京系列放送分を除きリアルタイム字幕放送を行った。なお、大会期間中の地上波全体の平均視聴率はNHKが9.2%、民放が7.4%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)であった。また、五輪放送をめぐる収入では、民放全体における収支が1984年のロサンゼルス大会以降で初の赤字となった(金額は公表せず)。ジャパンコンソーシアムでの生中継に含まれない競技種目について、インターネットにて延べ1000時間に亘り配信を行った。2012年6月にNHKが総務大臣の認可を得たことで概要が発表され、NHKは五輪特設サイト内で1日最大20種目を最大8チャンネルで延べ1000時間程度(ただし、日本語による実況音声は一切なく、現地音のみ)、民放も共同の公式動画サイト「gorin.jp」で2チャンネルで延べ約150時間に亘り配信した。以下は全てスカパー!のチャンネルで、110度CS放送からBSデジタル放送に移行する。デジタルテレビジョン放送局の開局は2003年12月1日以降であるため、前身のアナログテレビジョン放送からの通算。数字・視聴率はビデオリサーチ関東地区調べ。その他地域別の視聴率はその他テレビに関する話題に。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。