『電脳少女☆Mink』(サイバーアイドル ミンク)は、立川恵作の少女漫画で、立川の代表作の一つ。講談社の少女向け漫画雑誌『なかよし』にて1999年9月号から2002年1月号まで連載され、連載終了同年の『なかよし』増刊号『なつやすみランド』にて完結した作品。「KCなかよし」より漫画単行本全6巻が発刊されている。連載中においては主人公の衣装を公募するなどの企画も行われていた。作品内容は「サイバーパンク変身アイドルもの」であり、いわゆる「魔法少女もの」の亜流。そのジャンル的傾向から言えば著者の代表作『怪盗セイント・テール』の正統な後継作と言う事もできる。それまでに魔法少女ものでは扱われる事のなかった「サイバーパンク」と言う要素から、その部分が取りざたされて評価される事の多い作品ではあるが、本来のテーマは「"人間が他者に対して被る仮面" 」すなわち「ペルソナとアニマの在り方」である。従来、魔法少女ものに必要不可欠な「変身」という要素を安易にヒトが用いる事で起こりうる「自分ではない自分に、自己の欲望を投影して、結果として他の存在を踏みつける(反社会的な行為に至る)」という、恐るべき現象に対して言及し、ヒト(魔法少女)が変身する事の是非を問おうとした作品である。ただ、立川恵本人にしてみれば『サイバーパンク』や『芸能界』といった、自らに馴染みの薄い知識を駆使せねばならなかったため、結果として体調を崩し、連載中における作品掲載の中断が何度か見られた。このため体調不良を理由として『なかよし』2002年1月号の掲載を最後に連載が中断される事となり、最終的には『なかよし』が季刊として出す増刊号に完結編を掲載する事で作品の終了を果たした。白石みんくはごくごく普通なアイドル好きの中学生だった。ある日、友人と一緒にCDショップに行き、そこで店内POP(看板)が倒れるという事故に遭遇するも、友人の鳥海真帆子の兄・モトハルに助けられる。CDを購入したみんくは、さっそく真帆子と森山叶花とパソコンで音楽を聞こうとするが、それはパソコン用のCD-ROM。しかも製作年は西暦2099年になっている。中に入っていたプログラムは『WANNA-BE』と言う名前の仮想現実上のキャラクターを作るソフトだった。麻帆子と叶花はみんくのパーソナル・データを使い「アイドルのみんく」というバーチャル・キャラクターを作り出す。止めようとするみんくだったが最終的に「アイドルのみんく=Mink」が出来上がる。しかし、起動させた途端、『WANNA-BE』プログラムが半実体化し「みんく」を取り込んで「Mink」に変身させ、番組ロケの現場に乱入させてしまう。かくて、これより電脳空間と芸能界を縦横無尽に駆け回る電脳少女(サイバー・アイドル)の運命が動き出したのである。立川恵 『電脳少女☆Mink』 講談社〈講談社コミックスなかよし〉、全6巻
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。