速水 春暁斎(はやみ しゅんぎょうさい、明和4年〈1767年〉 - 文政6年7月10日〈1823年8月15日〉)とは、江戸時代後期の京都の浮世絵師、読本作者。岡田玉山の門人、または竹原春暁斎の門人とされるが、丸山応挙から絵を学んだともいわれる。姓は速水、名は恒信(後に恒章)。通称は彦三郎。大坂の人といわれるが、生家は京都で代々呉服商を営んでおり、13歳で家督を継いでいる。文才があり寛政12年(1800年)の『絵本忠臣蔵』初編を最初に、以後自作の絵本や読本、実用書などを刊行し、またそれら著作の挿絵も数多く描いた。その画風は岡田玉山に近いといわれる。読本の作として文化3年(1806年)刊行の『絵本浅草霊験記』10冊、文化5年(1808年)の『絵本金花談』12冊、同じく文化5年の『絵本忠臣蔵』後編があげられる。 実用書では文化3年(1806年)刊行の『年中行事大成』四巻6冊、風俗書では文化10年(1813年)の『都風俗化粧伝』三巻3冊(佐山半七丸著)などの挿絵を手がけた。享年56、墓所は京都市中京区裏寺町通蛸薬師下ルの光徳寺。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。