南 伸坊(みなみ しんぼう、本名: 南 伸宏、1947年6月30日 - )は、日本の編集者、イラストレーター、エッセイスト、漫画家である。本の装幀も多数手掛ける。エッセイに自らイラストをつける手法により、「イラストライター」と自称する。あたたかみのある描線の似顔絵や、シンプルながら洗練された装幀で知られる。第29回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。『ハリガミ考現学』での貼紙の研究により、赤瀬川原平が提唱した路上観察学会にも参加。丸刈りでおむすび型の頭をトレードマークにしており、これを強調した自画像イラストでも知られる。また、日清チキンラーメンのCMなどにも出演した。作品には、『みなみしんぼうのそっくりアルバム』、『歴史上の本人』、『本人の人々』など、有名人たちに扮装して顔マネをした「そっくり写真」がある。これらの作品で衣装、小道具、写真等を担当しているのは妻・南文子であるが、文子も伸坊と同じく、美学校の赤瀬川教室の出身者である。伸坊の漫画作品には中国の奇異小説を漫画化したものが多く、また、中国歴史物小説のカバー挿画も多く担当している。さらに、各分野の専門家との対談形式によって、専門的な事項を素人にもわかりやすく説明する著作があるほか、ゲームソフト『MOTHER』(任天堂)のキャラクターデザインも手がけた。東京都世田谷区生まれ。東京都立工芸高等学校デザイン科卒業。高校卒業後、東京芸術大学デザイン科の試験をうけるが不合格となり、美学校の木村恒久工房に入学した。さらに、「絵・文字工房」で赤瀬川原平に学び、1970年(昭和45年)に卒業した。同年、赤瀬川、松田哲夫とともに「櫻画報社」をつくり、各雑誌を「雑誌ジャック」した。1972年(昭和47年)には、赤瀬川、松田哲夫と、初の「トマソン」である純粋階段「四谷階段」を発見した。デザイナーとして日本能率協会に入社するが、1年で会社が倒産。1972年(昭和47年)、出版社・青林堂入社。のち、雑誌『ガロ』の編集長を務め、イラストレーターの渡辺和博とともに「面白主義」を打ち出して同誌の傾向を変えた。一例として、1976年(昭和51年)から掲載がはじまった、糸井重里と湯村輝彦による「ペンギンごはん」シリーズは、南が湯村単独で、以前に別の雑誌に発表していた漫画をみて、執筆を依頼した。糸井とはこののち、交友関係が続くことになる。1979年(昭和54年)に青林堂を退社してフリーランスとなり、エッセイなどの独特の文体で嵐山光三郎などの「昭和軽薄体」の一員とされ、人気を博す。しかし、「素人ぶった、カマトト的な文体であり、『自分は素人』と逃げている」と亀和田武から批判された。ペンネームは、宮武外骨の『滑稽新聞』に登場する絵師、「黒坊」に由来する。1980年(昭和55年)、俳優・三浦友和と歌手・山口百恵の結婚式が行われた同じ日に、渡辺和博との「合同結婚式」を、日比谷公園内のレストラン『松本楼』で挙げた。翌1981年(昭和56年)には、パフォーマンス集団「HAND-JOE」(糸井が命名)を、上杉清文、末井昭ともに結成。後に鈴木祐弘、巻上公一、山崎邦彦も参加。兵庫県立近代美術館で、水戸黄門の扮装をして楽器演奏をするなどの活動を行った。また、写真家・滝本淳助も加えて「ハンジョウ・オール・スターズ(H.A.S.)」というバンドも結成し、渋谷のライブハウス 『LA MAMA』でライブを行った。この際南は、ライブの前日にアルト・サックスを買って、ライブにのぞんだという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。