武藤 孝司(むとう たかし、1973年6月6日 - )は、神奈川県川崎市出身の元プロ野球選手(内野手)。横浜商高、創価大学を経て1995年のドラフトで近鉄に3位指名され、入団。高校時代は、1990年に夏の甲子園に出場し、2回戦の日大東北戦ではランニングホームランを放つなど、チームのベスト8進出に貢献した。2年目の1997年、開幕8試合目からいきなり1番でスタメン出場するようになり、ショートのレギュラーとしても定着、大村直之がスタメンに入った後は2・9番併用、8月から再び1番に入る。入団当初「守備はいいがバッティングはいまひとつ」といわれていたにもかかわらず、規定打席に到達し、.282、26盗塁の好成績を残し、同期の岡本晃と共に新人王候補に挙がる活躍を見せた。1998年は開幕戦の延長でサヨナラ安打を放ち、チームの3年連続開幕戦勝利に貢献、同時に自身初のお立ち台にもあがった。前半戦は1・2・9番を大村・水口・武藤で、7月ごろからは大村と共に俊足左打者の1・2番コンビを形成、共にオールスターゲームに出場するも、大村がシーズンを通して安定していた反面、武藤は前半戦.280前後をキープしていたが後半に不調になり、ベテランの吉田剛のスタメン出場が増え、結局.250に終わった。1999年も大村と1・2番を打ったが、6月の初めに月間打率.125の不調や守備でのミスによるファーム行き、ケガの影響で規定打席到達はならなかった。2週間ほどファームでフォームの修正などを行い、7月は月間打率.314、8月は.323と絶好調になり、9月12日の対ダイエー戦(大阪ドーム)で、プロ初本塁打を放ち、「やっと出てくれてホッとしました。」とコメントしている(ちなみにこのときは2対1で近鉄が敗れている)。翌年の背番号変更で2000年のシーズンへの期待から6の背番号をもらう。この年私生活で結婚している。武藤が後半になって盛り返した反面、前年とは逆に今度は大村が不振になった。2000年は自身初の開幕戦リードオフマン「1番・セカンド」で起用されたものの、4月は.245だった。打順も9番に下がりがちになったが、その後はほかの選手がシーズンを通してもしくはシーズン途中で失速して不振になる中、下位打線(基本は9番。6番の礒部公一が顔面死球で離脱し、的山哲也が入った期間以降は基本8番)で安定した打撃をみせ、例年のように夏ごろから上位打線での起用が多くなり、5月~10月の月間打率は3割を超えた。7月8日の対オリックス戦で、プロ入り2本目にして最後の本塁打をグリーンスタジアム神戸で、推定飛距離115mで右翼席中段に届く本塁打を放った(このときも4対3で敗れている)。これには武藤自身も「(試合前の)バッティング練習でもあんなに飛んだことはありません」と驚きのコメントを残した。8月に太ももの違和感による離脱で打席数が不足し、一時打撃ランキングから姿を消したものの、ぎりぎり規定打席に到達し、打撃成績ベスト10中7位の打率.311、20盗塁(打率、盗塁数ともにチーム内トップ)、得点圏打率.370を記録したほか、セカンドのベストナイン得票数が大島公一についで42票の第2位など自己最高の成績を残した。但し、8月の併殺プレーの際に野手と交錯、右肩甲下筋を損傷してしまい、8月9日以降はショートではなくセカンドやDHとして出場し、8月8日を最後に引退まで本職である遊撃手での出場はなかった。当初、次のシーズンに間に合うか微妙だったため手術を迷っていたが、術後3ヶ月で完治し、開幕に間に合うと復帰の見通しが立った事、球団の勧めもあり、シーズンオフの11月に右肩を縫合手術した。ところが、2001年は2月の下旬からティー練習を再開するも、当初のリハビリ計画で予定されていた3月ごろからのキャッチボールは到底できる状態ではなく、開幕どころか前半戦が絶望的となった。その後6月30日に2軍タイガース戦で復帰(初打席は遊ゴロ)、7月11日のカープ戦では復帰初スタメンで横松寿一からホームランを打つなど、順調な滑り出しを見せたが、一軍出場はなかった(7月の前半戦終了後に吉岡雄二とともに1軍に合流しているが、今度は足を怪我したようで、その後登録されたのは吉岡だけだった。)2002年は5月8日に2年ぶりに1軍に昇格、14日に2年ぶりの安打を放ったが、6月8日には再び2軍落ちし、9月27日まで昇格はなかった。10月5日の日本ハム28回戦(東京ドーム)で9回にタイムリーヒットを放ち、これが1軍での最後の打点になった。結局5月、9月、10月に18試合、そのほとんどが代打としての出場で、スタメンは5月の3試合の出場にとどまった。ウェスタン・リーグで盗塁王を獲得している。肩が完治した2003年も一軍出場はなく、当時機動力をもつ選手の不足に悩んでいた横浜とのトレード(門倉健、宇高伸次⇔福盛和男、矢野英司)の追加要員の可能性が出たが結局移籍せずシーズンオフには戦力外通告を受け、その後スカウトへの転身が発表された。2004年は近鉄で、2005年はオリックス・バファローズで、2006年東北楽天ゴールデンイーグルスでスカウトを務めていたが、2012年11月30日退団が発表された。2013年12月30日、プロ野球独立リーグ・四国アイランドリーグplusに所属する徳島インディゴソックスの守備走塁コーチに就任することが発表された。2015年12月3日に徳島のコーチ退任とサンディエゴ・パドレスの日本担当スカウト就任が発表された。96年5月15日から98年6月30日まで歴代5位となる706打席連続無併殺を記録していた。俊足の一方で、盗塁技術の向上を課題に挙げられていた。2000年の契約更改の際にはチーム一の打率.311を引き合いに最低6000万円を希望したのに対し球団は2年連続最下位のチーム事情や「守備走塁面でのマイナスがある」と武藤本人の問題点を挙げ、下交渉で4800万円を提示した。武藤はこの時点で越年宣言した上で、「近鉄には縁がないのかも。近鉄にはバラ色の更改はない。だからいい選手の流出につながっている。」とフロントを批判した。これに対して球団管理部次長の藤瀬も「いやならFAで出て行ったらいい」と発言した。12月6日に行われた1回目の交渉では、球団側が通常の倍の1時間の更改時間を用意したものの、わずか15分で決裂。このとき自身の性格について「感情的になってしまう」と語った。21日に3回目の交渉で保留し、球団初の越年者となった。年が明けて1月10日に行われた5回目の交渉も決裂し、管理部長の足高が「更改が完了していない選手はキャンプ参加を自費でも認めない」と発言した。6回目の交渉が決裂した場合、この旨を伝える方針だったが、コミッショナー事務局から「保留権の乱用。契約の強制に当たる」との見解を受けるなど物議を醸し、球団側は発言を撤回した。2000年の近鉄選手の契約更改は越年者が武藤を含めて5人(柴田佳主也、大村直之、吉岡雄二、門倉健)という異常事態になっていたが、5人のうちでも武藤は特に球団と対立を深めていた。結局、最後のキャンプイン直前、1月16日に6回目の交渉で5000万円プラス出来高払いでサインした。一方、一軍出場ゼロに終わった翌2001年の更改では、「大幅減額を覚悟していた」という武藤に対し、シーズンを棒に振った原因である肩の手術を球団が勧めた経緯から、球団としては異例の公傷を認める形で400万円減の4600万円で更改した(1回の交渉でサイン)。応援歌は1996年にオリックス・ブルーウェーブへ移籍した大島公一のものを受け継いだ。趣味は選手名鑑にて「音楽鑑賞」と書かれていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。