LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京極竜子

京極 竜子(きょうごく たつこ、生年不詳 - 寛永11年9月1日(1634年10月22日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。はじめ武田元明の正室、のち豊臣秀吉の側室となり松の丸殿(松丸殿)、京極殿、西の丸殿(西丸殿)と呼ばれた。秀吉の死後は出家して寿芳院(じゅほういん)と号した。父は京極高吉、母は浅井久政の娘(京極マリア)。兄(弟という説もある)に京極高次、弟に京極高知。浅井長政は叔父、浅井三姉妹(淀殿・初・江)は従妹にあたる。京極氏は浅井氏の主筋に当たり、近江の湖北地方の本来の領主であったため、血筋の上では同じく秀吉の側室で血縁関係もある淀殿よりも、竜子の方が名門の出身といえる。初め若狭守護・武田元明に嫁ぎ、2男1女を生む。夫・元明は越前国一乗谷から帰還後、遠敷郡神宮寺を経て、大飯郡石山において3,000石の支配を織田信長から許されたので、竜子も若狭国大飯井郡(現福井県おおい町)の石山城において夫とともに平穏に暮らしていた。しかし、元明は本能寺の変後、若狭国の全域支配を望んで明智光秀の味方に就き、丹羽長秀・羽柴秀吉の連合軍に討たれた。秀吉の領国である北近江の旧守護家・京極氏出身の竜子は捕らえられた後、秀吉の側室となった。小田原城や名護屋城に秀吉が伴っていったり、醍醐の花見でも3番目の輿を使ったり、京極家旧家臣の浅井家出身である淀殿と杯の順番を争ったことなどは、後の世まで受け継がれた有名な話である。秀吉お気に入りの側室で、肖像画から大変な美女であったと伝わる。秀吉の死後、兄・京極高次の住む大津城に身を寄せた。関ヶ原の戦い後、寿芳院と号して出家し、西洞院に居を構えた。その後も竜子は京からたびたび大坂へ贈り物をしたり、豊臣秀頼に会いに訪れていた(『慈照院文書』)。秀吉没後も豊臣家の一員として高台院・淀殿と親交を持ち続けていた様子が『舜旧記』からもわかる。大坂夏の陣の後は、淀殿の侍女(菊)を保護し、また六条河原で処刑された秀頼の息子・国松の遺体を引き取り、誓願寺に埋葬した。寛永11年(1634年)9月1日に死去した。法名は寿芳院殿月晃盛久。墓所は誓願寺(京都市中京区)にあったが、現在の墓所は豊国廟である。高次の出世は、この竜子と、正室・初の縁による所が大きいと思われる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。