ルナグローブ計画(Luna-Glob、)は、1997年に計画が立案されたロシア連邦宇宙局による月探査計画。当初の予定では2009年と2010年に最初の2機が打ち上げられる予定(その後2012年、さらに2015年へ延期)だったが、経済的な理由により計画が遅れている。2015年以降に建設される予定の完全にロボット化された月面基地の、最初の4つのミッションがルナグローブ計画となる。2013年4月に、それまで2013年に打ち上げを予定していたルナ・レスールスと、2014年に予定していたルナグローブは、フォボス・グルントの失敗を受けて信頼性向上が必要となったため、打ち上げ時期と順番、名前を以下のように変更した月着陸システム技術の実証および、通信システムや長期運用の蓄積も図る。ルナグローブ 1はロシアによる無人の探査計画で軌道周回機とペネトレーターで構成される。LUNAR-Aから継承した4機の日本製ペネトレーターを使用する。それぞれの重量は45 kg (100 lb)で14 kg (31 lb)の推進器を含む。ルナグローブは2015年にソユーズ2ロケットで打ち上げられ4機のペネトレーターを使用して月面の振動を検出する地震学の実験を行う予定である。これらの実験によって月の起源を明らかにする事が期待され、ペネトレーターはアポロ11号とアポロ12号の着陸地点の近くに設置することが予定され1969年から1974年に収集されたデータを活用する予定である。なお、LUNAR-A用に開発された日本のペネトレータは、2011年3月の時点ではルナグローブ1への搭載は間に合わない見込みとなっている。このため、後続のロシアの探査機への搭載が検討されている。軌道周回機のペイロードは全部で120 kgで宇宙物理学の実験機材が搭載され、ダストモニターやプラズマセンサーや超高エネルギー宇宙線の調査の為に設計されたLORDが含まれる。ルナグローブ 2(ルナ・レスールスとも呼ばれる)は軌道周回機と月面車による計画(軌道周回機はインドのチャンドラヤーン2号)で2014年に打ち上げ予定で58 kgのロシアのポーラームーンローバーと着陸機の一部を特徴としておりインターナショナル・ルナ・ネットワークの一部でもある。この計画では月の南極に着陸して最大1年クレーターを調べる。6輪式の太陽電池を動力とするローバーで着陸地点付近を調査する。360 m/hの速度で150 km走る予定である。次の2つのミッションはルナ・グルントと呼ばれる計画で、オービターと着陸機から構成されており2014年の打ち上げを予定している。着陸機は400 kgのローバーを運搬する。このローバーは現地で土壌の分析を行う能力を有する。2015年には、400 kgの上昇ステージを搭載する2機目の着陸機が打上げられ最大1 kgの月面の岩石を回収する予定である。ルーヌイ・ポリゴン (Lunny Poligon) ロボット月面基地は、グローブとグルントの次に続く「ロボットによる月面探査」であり、以下の装置から構成される。この計画は2020年を予定しており、2037年の完成が予想されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。