ピコピコハンマーは、古くからある玩具の一種である。「ピコハン」と略されることもある。なおこの呼称は一般に広く認知されている俗称に拠っており、同製品の元祖は、増田屋コーポレーションのKOハンマーである。この玩具は、大型のハンマーを模した形状をしており、プラスチック類で出来た中空の柄と、やはり中空のハンマー(金槌の金属製打撃部分に相当)部分から成る。柄となる部分の先は様々な形状があるとされる。ハンマー部分の円筒形をした左右の打撃面は、円筒側面に設けられた蛇腹構造によって、ほとんどの打撃を吸収してしまうようになっている。広く見られる製品では、ハンマー部分が注意を喚起する赤、柄の部分が木材を意識したと思われる黄色と白のストライプ模様、若しくは黄色一色となっており、ハンマー円筒部分に、柄が差し込まれた形状となっており、柄のハンマー取り付け部分には、内蔵されたプラスチック製の笛が収まる場所が設けられている。またハンマー部分や柄などに、製造企業の商標や、装飾のためと思われるシールが貼り付けられている物も多い。元祖であるKOハンマーは、1965年に増田屋より発売された。現在では様々なコピー商品が出回っており、類似品は多すぎるため、実体は不明である。なお増田屋のKOハンマーは、柄の部分がピンクのストライプ模様となっている。元々開発に当たって「子供が安全に叩けるハリセンに代わるおもちゃ」というコンセプトを掲げて作られ、最初の試作品では実際に殴られたのと同じぐらい痛いものであったが、徐々に改良が加えられ、現在の形になったと言う。KOハンマーの場合、全長32cm〜55cmの製品がある(メーカーによりさらにさまざまなサイズがある)が、大型のものはハンマー部分が全長の比率以上に大きなボリュームを持ち、非常に強い打撃力を持つ印象を与える。この玩具では、先端のハンマー部分で叩くと、ハンマー円筒内部の空気が、柄に取り付けられた笛を通じて外に排出される。この際、排出される空気の移動により「ピコッ」と音がする。打撃面は片方だけあるものもあるが、その多くは両側が打撃面となっており、どちらで叩いても同じように機能する。なお打撃の衝撃は蛇腹部分に吸収されるため、ほとんど痛みが無いとされるものの、大きく振りかぶって打撃が吸収される範囲を超えた運動エネルギーによって行使されると、やはりそれ相応に打撃力が発生する。しかし柄の部分も中空のビニールで出来ているため、柄の強度を超えて打撃力を発揮できない。このため、この玩具で人間が殴られても、これによって負傷する事は稀である。ただし、大型のものは使用されているビニール素材の厚みにより、蛇腹部分があまり縮まないものがある。表面の硬さと相まって打撃力が予想以上に高くなる場合があるため注意が必要である。1990年代以降では、概要部分で述べた物以外に、薄い塩化ビニル樹脂で出来た、空気を入れて膨らますタイプのものが発売されている。こちらは中に入っている鈴が鳴るという物である。この玩具では、透明となっていて、光が透けて見える物や、逆に重々しい木槌に似せた物など、様々な種類がある。これらは軽く振りかぶって叩く分には冗談や遊びの範疇で済まされる事から、たたいて・かぶって・ジャンケンポンや、バラエティ番組などのツッコミとして使用される事が多いとされる。また幼児や児童にも人気があり、これを所持した幼児・児童の手によって、家庭内に於いて家具やペット・家族(例:休日に遊びに連れて行く約束をしているのにまだ寝ている親など)がこのハンマーによって打撃される事も多い。とはいえ、やはり打撃の衝撃をこれが吸収するため、これら被打撃対象物が破損する事は稀である。この玩具は、安全性が高く負傷しにくいものの、使用された側が驚いて転ぶなどの、副次的事件が発生する場合もある。また顔面への打撃は、鼻がある事も在って、痛い。稀に鼻血など、怪我が発生することもあるとされる。その他、打撃によって不安定な花瓶や家具などが転倒する事により、事故が発生し得る。この他にも動物を執拗にこれで殴打した場合には、怪我は無くともストレスを与え、動物虐待とみなされる可能性もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。