1982年モナコグランプリは、1982年F1世界選手権の第6戦として、1982年5月23日にモンテカルロ市街地コースで開催された。
F1史の中でも有数のサバイバルレースと言われている。それまでは、コース特性からターボエンジンは不利と思われていた当グランプリであったが、前年のフェラーリの優勝で払拭。この勝利が決め手となりターボエンジン全盛時代に突入した82年F1シーズンは、ターボユーザーであるルノー・フェラーリ・ブラバムの争いと予想された。結果は、ルノーを駆るルネ・アルヌーが1分23秒281のタイムでポールポジションを奪取。相棒のアラン・プロストが4番手に沈みフロントロー独占とならなかった事以外は、非の打ち所の無い経験豊富なルノーの独擅場であった。対照的に、前戦でビルヌーヴを失い1カーエントリーとなったフェラーリはディディエ・ピローニがプロストの直後・5番手につけ面目は保ったものの、ターボエンジン移籍初年のブラバムはネルソン・ピケが公道レースを苦手にしている上にBMWターボの信頼性不足もあり、2番手スタートとなった相棒リカルド・パトレーゼの遥か後ろの13番手に沈むと言う最悪な結果に終わった。こうして始まったこの年のモナコGPは、ラスト3周までルノーターボの独擅場だった。14周目にPPスタートから独走していたアルヌーが単独スピンでリタイアしたものの、代わって首位に躍り出たプロストがライバルと目されたターボユーザーであるフェラーリ、ブラバムの苦戦を尻目に独走。気がつくと、2位争いを繰り広げていたピローニとパトレーゼに約30秒と言う大差をつけるまでとなった。レース終盤から小雨が降り始めたものの路面を悪化させる程でもなく、ルノー悲願のモナコ制覇は確実と思われた。ところが、残り3周からとたんにレースは荒れだす。それまで何事もなく首位を走っていたプロストが、旧シケインを通過した所で周回遅れを抜こうとして体勢を崩し大クラッシュを演じてしまう。このアクシデントにより残り2周で先頭に踊り出たパトレーゼも、ロウズ・ヘアピンで痛恨のスピン。幸運にも再スタート出来たものの、再スタートに苦戦する間に眼前でディディエ・ピローニ(フェラーリ)とアンドレア・デ・チェザリス(アルファロメオ)に先行を許してしまう。こうしてファイナルラップに首位で突入していくピローニであったが、その直前、プールサイドを抜けた辺りから急に速度が落ち始め、アントニー・ノーズではコースマーシャルから青旗を出され周回遅れにゴボウ抜きされるほどの大失速に陥いってしまう。原因は何と燃料不足で、ピローニは何とか残り少ない燃料でゴールに向かおうとしたものの、モナコ名物・ホテル下のトンネル内でついにガス欠で停車する。幸か不幸か、ほぼ同時期にチェザリスもボー・リバージュの途中でガス欠で停車し、さらに周回遅れながら彼らに次ぐ位置に付けていたデレック・デイリー(ウィリアムズ)までもギアボックストラブルによりラスカスで停車した結果、ピローニやチェザリスと同一周回数でファイナルラップに突入していた唯一のドライバー、パトレーゼがそのまま走りきりチェッカーフラッグを受けF1初優勝。なお、パトレーゼ自身はゴール時点で二人の不幸に気付いておらず、優勝を知ったのはピローニを拾ってピットに帰還してからであった。こうして、土壇場で二転三転した当レースはパトレーゼの初優勝で幕を閉じた訳であるが、二転三転が災いしスタッフも混乱。5位フィニッシュのエリオ・デ・アンジェリス(ロータス)が間違って表彰台に呼ばれるほどであった。なお、前年は不在だったグレース公妃が表彰式に登場。当年の9月13日に発生した交通事故で急死したため、当レースが彼女にとって最後のモナコグランプリとなった
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。