LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

李賢 (明)

李賢(りけん、1408年 - 1466年)は明中期の政治家・廷臣。字は原徳。郷里では天才で知られており、1432年に科挙の地方試験である郷試に首席で合格=解元、1433年に進士(合格者99人中24位)となった。1436年には吏部主事に任じられ、後に郎中になる。1449年の土木の変では英宗(正統帝)に従って従軍するが、明軍は土木堡の合戦でエセン・ハーンに大敗・壊滅し、李賢は命からがら逃げ戻ったという。景泰帝時代には兵部右郎中としてなおも政権の中枢に位置した。英宗が奪門の変で天順帝として重祚すると、左侍郎、次いで吏部尚書に任じられて天順帝政権下における実力者となった。しかし奪門の変で功のあった石亨や曹吉祥らは李賢の存在を疎み、天順帝に讒言して左遷させている。このため石亨と曹吉祥、天順帝の後ろ盾を得た李賢による政争が始まり、1459年には甥の石彪が罪を犯したのを理由にして石亨を翌年に獄死に追い込み、1461年には曹吉祥と曹欽が反乱を起こすと鎮圧に貢献してその一族を死罪に処して、天順帝の権力確立に多大な功績を挙げた。このため、事実上の宰相として天順帝より絶大な信任を受けた。1464年の天順帝崩御後は、その息子である成化帝(朱見深)に仕えたが、1466年に実父が死去するとその喪に服することを理由にして隠退しようとした。しかし成化帝は隠退を許さず、李賢はやむなく復帰することになる。だがその数ヵ月後に急死した。享年59。隠退を許されずに復職を命じられたというところに、李賢の優秀な政治力と皇帝からの絶大な信任がうかがえる。成化帝はその死を惜しみ、李賢に太師を追贈した。文化人としても優秀で、「鑑古録」や「明一統志」などの作品がある。程敏政はその娘婿である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。