志賀直方(しが なおかた、1879年(明治12年) - 1937年(昭和12年)11月28日)は、日本の政治運動家。小説家・志賀直哉の叔父。父志賀直道は旧相馬藩の家臣(家令)で、志賀直温は長兄。志賀直哉(直温の次男)の叔父。小説『和解』等に「鎌倉の叔父」としてしばしば登場する。学習院時代は近衛篤麿の薫陶を受け、近衛文麿の後見役となる。日露戦争に従軍し、奉天会戦で目を負傷し退役。荒木貞夫陸軍大将と親しく、その他にも真崎甚三郎、小畑敏四郎、柳川平助ら皇道派と密接な関係となる。鎌倉の建長寺に参禅し、それが縁で後藤隆之助と知り合い、親交を深め後援者となる。1921年、近衛文麿が日本青年館の初代理事長になると、後藤隆之助と共に嘱託として入り、同館の運営を補佐した。1930年のロンドン海軍軍縮会議を日本の危機と考え、貴族院の井上清純、井田磐楠両議員、小林順一郎砲兵大佐らと三六クラブ」を結成し、近衛文麿の擁立運動を展開する。後藤隆之助の後援者として昭和研究会の設立に協力。のち後藤と対立した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。