LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山川静夫

山川 静夫(やまかわ しずお、1933年2月27日 - )は、日本のフリーアナウンサー、芸能評論家(特に歌舞伎)、エッセイスト。元NHKアナウンサー。1933年2月27日、現在の静岡県静岡市葵区で静岡浅間神社神主の家に生まれた。國學院大學文学部卒業。日本の伝統文化に興味があり、國學院大學在学中から歌舞伎の声色が得意で、ニッポン放送の歌舞伎番組に出演していた経験を持つ。中村勘三郎 (17代目)、中村歌右衛門 (6代目)、吉田玉男、吉田簑助など古典芸能の名人たちと親交を深めている。1956年にNHKに入局。青森、仙台、大阪に勤務の後、1968年に東京アナウンス室に配属。前期の担当番組はお父さんはお人好し、女性手帳(大阪制作)、お楽しみグランドホール、ひるのプレゼント、歌のグランド・ショー、お国自慢にしひがしなど。後期は科学番組ウルトラアイ、トライ&トライ、くらべてみればなどの生活科学番組の司会を15年に渡って担当、体当たりの実験参加が人気を博した。またNHK紅白歌合戦の司会を白組司会・総合司会・進行役を全て含めて通算14回担当した。1974年から1982年まで白組司会を9年連続で担当、これは先輩の高橋圭三に並び連続白組司会の最長記録となっている。著作も多く、1974年に刊行した『綱太夫四季』が処女作である。1972年チーフアナウンサー、1988年理事待遇、1990年に特別主幹(事務理事待遇)職に就任するが、その後も当時の担当番組だった「くらべてみれば」ではアナウンサーとして司会を続け、1991年と1992年には「国民的番組」の名誉復権をかけて10年ぶりに紅白に総合司会として司会復帰する等、1994年3月(実際、山川は1993年の時点で60歳を迎えていた)に定年退職するまで"NHKの顔"として活躍した。2000年に脳梗塞とそれに伴う失語症、心不全、結腸腫瘍による腸閉塞と相次いで大病に見舞われたが、短期間で復帰。1991年からは国語審議会委員を務め、また芸能評論家として雑誌・単行本に評論・エッセイを執筆するなど、退職後はブラウン管から一歩離れた立場での活躍が目立っているが、NHK衛星第2において、「山川静夫の華麗なる招待席」「昭和の歌人たち」といった番組の司会を担当し長年に渡り出演してきたほか、2010年には十一代目市川海老蔵の結婚披露宴(全2部構成の第1部)の司会を担当した。大阪放送局勤務時代(1959-65)、当時朝日座といった文楽劇場へ通いつめ、文楽を筆頭に歌舞伎、新国劇などの古典芸能に通暁しており、その時親しんだ八代目竹本綱大夫の評伝『綱大夫四季』は名著だが、当時、その著者がNHKのアナウンサーと同名異人だという人もいた程で、その後も多数の古典芸能に関する著書があり、一級の古典芸能評論家と言えるが、語り口の柔らかさのためか、アナウンサーのイメージから世間が抜け出していない。同期にはスポーツアナウンサーとして知られる向坂松彦、ニュースキャスターやナレーターを勉めた松川洋右がいる。志生野温夫(日本テレビアナウンサー)は大学時代の同級生。NHKの採用試験は、志生野と共に受験したが、志生野は4次試験の面接で落第してしまった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。