生津城(なまつじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(平城)。本丸の規模は東西73間・南北62間で、二の丸と三の丸もあり、その周囲に堀が巡らされていた。周辺は大泥池と呼ばれる低湿地で、その自然地形を利用して五重の堀を設けていた。天正6年(1578年)に大友氏が耳川の戦いで敗れると、西牟田鎮豊は大友氏から離反して龍造寺氏に属した。このため、西牟田城は、大友氏より頻繁に攻撃を受けるようになった。西牟田氏は、西牟田城の防御能力を不十分と感じ、天正7年(1579年)に新たに当城を築き転住した。さらに天正11年(1583年)、西牟田氏はより堅固な城島城へと移る。移転のきっかけについては、大友方に攻められ生津城が落城したからと記したものと、単に龍造寺氏の許可を受けて移った(城島町文化協会編「城島むかし」等)と記したものがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。