LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西武バス上石神井営業所

西武バス上石神井営業所(せいぶバスかみしゃくじいえいぎょうしょ)は、東京都練馬区石神井台6-16-1に位置する西武バスの営業所である。主に石神井公園駅・大泉学園駅・保谷駅・武蔵関駅・上石神井駅を発着する練馬区西部から武蔵野市・西東京市周辺(一部埼玉県県南西部地区も含む)の路線を受け持っている。営業所最寄停留所は「西武車庫」である。「西武バス60年のあゆみ」によれば、大泉学園駅北口(当時、現・西武バス整備工場付近)あった大泉営業所下の車庫として開設され、1968年に営業所に昇格した。また「練馬区史」には、1949年に大泉営業所が設置されて練馬区内における西武バスの運行が本格化し、近距離区内路線のサービス強化を図るべく、1967年11月30日に大泉営業所の移転によって、上石神井営業所が現在地に開設された。このように両者によって開設の由来が若干異なるが、駅前にあった大泉営業所が路線数の増加に伴い許容量を超え、新しい運用拠点が必要になったために開設されたのが上石神井営業所であることには相違ない。「上石神井」という名称は、開設当時の現在地が上石神井2丁目だったことに由来する(住居表示施行により「石神井台」が成立したのは1970年7月1日)。営業所の社屋や実際の車庫がある敷地と、給油所や検車庫などがある敷地とは旧早稲田通りで分けられている。給油所や検車庫などがある敷地は富士街道と旧早稲田通りとの間に挟まれている。最寄りの富士街道にある「西武車庫前」の降車用のバス停で乗客を降ろしたバスは、給油所や検車庫などがある敷地内を通り、旧早稲田通りを横断して車庫に入る。1990年代に行われた清瀬営業所廃止・移転による新座営業所の開設、および田無営業所の閉鎖により、大泉学園駅発着路線の一部が新座営業所に移管され、保谷駅発着路線が田無営業所から当営業所に移管(他の路線は滝山営業所・西原車庫へ移管)された。近年では西武自動車への路線委託を行うため、石神井公園駅発着路線の練馬・高野台の各営業所への移管が進められ、営業エリアが徐々に変化している。車内に掲載される路線図は、当営業所管轄路線だけではなく、かつて管轄であり先述のように現在は練馬営業所管轄となっている石神井公園発着路線も記載されている。練馬区からコミュニティバス「みどりバス」の一部路線の運行も受託している。2007年3月18日より、PASMO・Suicaの利用が可能となった。中央本線、西武新宿線・池袋線、東武東上線、東京メトロ有楽町線・副都心線の駅を結ぶ長距離路線。1971年7月8日に吉60・60-2が運行を開始し、1979年7月17日に吉60の吉祥寺駅発平日3便、石11の西武車庫発平日2便(成増方向)が成増駅行きで運行されていた(全便が成増町発着になったのは1998年4月1日)。吉祥寺線と異なり、往復ともサンロード入口バス停を経由する。2003年12月16日に、大泉学園駅北口に設けられていた折返場が西武鉄道へ返却され、その代替として埼玉県和光市白子に「白子折返場」が新設された。この時、同所への食入を行うために増72が新設され、成増側の折返し便として機能している。「白子折返場」は土支田交番停留所の成増寄りに存在し、増72のみ停車する。成増町(国際興業バスでは「成増駅入口」)停留所は地下鉄成増駅真上の川越街道沿いにあり、成増駅利用者は「成増一丁目」での下車が案内されている。2005年まで上石神井が受け持っていた石神井公園駅発着路線が高野台営業所を経て練馬営業所に移管されたため、2015年3月現在、管轄路線で唯一石神井公園駅に乗り入れる。後述の吉祥寺線が並行する吉祥寺通り入口 - サンロード入口(旧称・吉祥寺駅入口)間での満員通過が多いため、この路線はそれをカバーする形になっている。2011年12月16日に吉60-4が新設され、平日朝の吉祥寺駅 - 上石神井駅間は10分間隔になった。なお同系統は翌年6月16日より、上石神井駅折り返しの循環路線となっている。富士街道バス停で乗務員交代を行う事がある。吉祥寺駅から武蔵関駅・大泉学園駅を経て都民農園セコニック・新座栄に至る。中央本線・西武新宿線・西武池袋線の3路線と大泉の住宅地を南北に結んで走る主力路線で、長距離だが利用者は全区間において多い。西武の路線では吉祥寺駅へ乗り入れた最初の路線で、武蔵野市統計書によれば単に「吉祥寺線」との線名が付き、吉祥寺駅と車庫を結ぶ路線は「車庫吉祥寺線」と呼ばれることがある。「都民農園」とは大泉学園駅の北側(大泉北部)に造園する予定だった農園を指すが、現在は存在しない。「セコニック」とは光学機器メーカー・セコニックの本社(旧・東京工場跡地)を指す。従って両者は全く関係がなく「都民農園セコニック」は、都民農園とセコニック本社を単に合わせただけの停留所名である。1989年9月1日に都民農園セコニック - 新座栄が延長され、セコニックで行っていた休憩機能が新座栄にも分散されたほか、吉祥寺駅 → 西武車庫と大泉学園駅 → 都民農園セコニックの深夜バスが新設された。吉祥寺発深夜バスは後年、吉祥寺駅 - 大泉学園駅間の延長・往復営業と改正された。都民農園セコニック - 新座栄間は埼玉県新座市に位置するが、運賃は都区内均一運賃を適用している。保谷と吉祥寺の間を2つの経路で結ぶ路線で、もとは田無駅北口に所在していた田無営業所が担当していたが、1994年に廃止。その管轄系統のうち、保谷駅発着系統は後述の鷹21と共に上石神井へ移管。西武車庫 - 保谷駅の出入庫線を新設し、現体制の基盤が成立した。吉63は青梅街道を、吉66は新青梅街道・かえで通りを走行し、吉祥寺駅での乗り場も異なっている。移管当初は乗車整理券方式・後のり後払い式であったが、1996年に前乗り信用方式による区間制に移行した。2006年10月1日、保谷駅南口再開発事業に伴い、同駅停留所はかえで通り上に変更され、天神山まで延伸された。この際に天01が新設されたが、実際の運行設定はなかった。そして2012年3月4日の保谷駅南口再開発事業の完成で駅前ロータリーが新設された際、東伏見 - 保谷間を天神山経由によって最短経路で結ぶ吉66と、同区間を経由する出入庫路線が新設。天01が保01に系統番号変更を行った上、定期運行を開始。吉65(吉祥寺駅 - 武蔵関駅入口 - 保谷庁舎 - 保谷駅)が廃止され、吉63は保谷駅 - 天神山間を短縮した。吉66は保谷線で唯一、往復ともサンロード入口を経由する。田無営業所から移管された。移管当初は乗車整理券・後乗り後払い方式であったが、以前から信用方式であった関東バスと同じ利用方法となった。西武バス主導のため、他の関東バス路線が通過する「稲荷神社前」停留所にも停車する。2006年10月1日、天神山まで延伸された。2013年7月1日に、東伏見稲荷神社 - 保谷庁舎間が新規開業道路を経由したルートに変更になった。同ルートを走行している吉63の経路変更はない。境保谷線は、田無営業所時代に出入庫を兼ねて運転されていた。上石神井移管後は並行する境02(武蔵境駅 - 田無駅 - 保谷駅)での全便運行となり、田41は一度廃止されている。その後、西東京市が誕生すると市役所田無庁舎と保谷庁舎の連絡路線として、近隣住民からバス路線復活(増発)の要望が高く寄せられ、2002年に田41が平日のみ運行を再開した。2006年10月1日の境02廃止に伴い、土休日の運行を再開している。大泉学園駅から和光市南部を経て、成増駅に至る。一部で埼玉県内を通り運賃が変動するため、前乗り先払い・自己申告制となっている。成増二丁目 - 成増駅間は、成増吉祥寺線や練馬管内路線が東京都区内特別運賃適用のため220円であるのに対し、大泉成増線は埼玉地区運賃適用のため180円になっている。西武バス都区内・武蔵野市均一運賃地区専用の定期券や東京都シルバーパスは、全区間で適用される。また、全線乗り通しの運賃は距離にも関わらず220円である。和光市内から成増駅までは、東武バスウエストがいくつかの並行路線を運行している。かつては、共通乗車券扱い区間のある西武と東武の停留所名が異なる個所が多かったが、現在は概ね統一されている。2013年5月16日に同日廃止となった長久保循環線(泉35)とともに経路が再編され、上石神井駅発着の泉36(4代)が新設されると共に路線名が「大泉成増線」から「上石神井成増線」に変更された。停留所名の「長久保」は付近に昔あった「長久保山」が由来となっている。長らく大泉北高校循環を名乗っていたが、高校の統合・名称変更により2005年1月16日から大泉北高校停留所を大泉桜高校と変更し、大泉桜高校循環に名称変更した。大泉北高校循環線時代の一時期、新座営業所に移管されたが、現在は上石神井営業所の受け持ちに戻っている。2005年12月17日より大きく運行形態を変更し、新車の小型車(日野・リエッセ)が投入されたが、新経路の運行開始直後から乗車率が良く、数ヵ月後のダイヤ改正で増便された。その反面、この変更により従来経路の一部は切り離され、その区間は泉38-1・38-2として長久保への出入庫便が数本のみ通過することとなった。2008年7月から、リエッセの一部を練馬区福祉コミュニティバス(現・みどりバス大泉ルート)で使用していた日野・ポンチョに置き換え、簡易塗装とした上で当系統に使用されていたが、同路線へのリエッセ新車導入に伴う機材配転で2009年時点ではリエッセ主体となっている。2014年2月3日より平日朝の臨時便として運行していた大泉学園小学校始発便が定期化されると共に泉38-3の系統番号が付与された。なお泉38-3は大型・中型車などでの運行のため小型車でないと入れない大泉町六丁目、びくに公園入口両停留所は通過扱いとなっている。東京外環自動車道の側道が整備・開通し、沿線住宅地・移転してきた各種国公立機関への足を設けるため、新設された路線である。当初は泉39のみだったが、長久保へ向かう和40が2005年に登場した。和40は毎時1本程度運行していたが2013年4月16日に朝夕のみ、同年5月16日に朝のみに減便されたが、2016年4月1日のダイヤ改正にて平日・月 - 金の午前5往復に増便された。また、和光市駅付近の交通状況が夕方悪化することから、15時以降の和光市駅発全便が旧川越街道上・和光市駅入口停留所を経由するように改められている。なお、和40の和光市駅入口経由便である和40-1は2013年5月16日に廃止されている。和光市内に乗り入れるため、信用方式の区間制運賃を採用している。2014年2月3日より、朝の臨時便として運行していた大泉第一小学校発着便が定期化されると共に、泉39-2の系統番号が付与された。西荻窪駅から上石神井駅を経由して大泉学園駅南口に至る路線であり、関東バスと共同で運行している。以前は大泉学園駅の北口に乗り入れていたが、南口再開発・駅西側の立体交差工事竣工により南口発着となった。西荻窪駅周辺がループ線になっているのも路線の特徴の一つで、青梅街道営業所は関東バスの営業所だが、西武バスの停留所(前述の吉60も停車)も同じ名称を使用している。大泉学園駅と西荻窪駅がバスで結ばれたのは1950年代の末ころのことだが、当時は西武バスが単独で運行していた。経路も全く異なり、三宝寺池・上井草駅を経由してそのまま南下し、関東バスの運行エリアを避けて西荻窪二丁目から西荻窪駅に到着していた。現行経路で共同運行するようになったのは1967年のことで、阿佐ヶ谷駅から荻窪駅・上井草駅・大泉学園駅を経て練馬区北部の長久保に至る長距離路線で昭和30年代の半ばころに開通し、当初の運行区間が阿佐ヶ谷駅 - 都民農園であったことから、その頭文字を取って「阿都線」の路線名がついた。杉並区統計書によれば、長久保への延伸後も一貫して阿都線の線名が使われている。荻窪駅 - JA東京あおば間では荻14が同経路を走るが、荻14は荻窪警察を経由し、阿都線は法務局杉並出張所を経由する。都民農園セコニック経由便は2011年7月16日に一度廃止されたが、2013年5月16日の泉35廃止に伴い、沿線にあった大泉桜学園・大泉特別支援学校の両停留所への便を確保するため、再設定された。なお、泉35-7は廃止前は泉35-4として運行されていた。荻15-2は2014年6月16日のダイヤ改正で新設された、大泉学園駅南口までの区間便である。練馬区のみどりバスは、6系統のうち以下の4系統の運行を受託している(他の2系統は国際興業バス練馬営業所が受託)。一般路線用大型車については都内の他の営業所同様、UDトラックス(旧:日産ディーゼル製)車両が導入されていたが、2006年以降はいすゞ自動車製が、2008年以降は三菱ふそうトラック・バスのOEM車、2011年度以降は三菱ふそうトラック・バス製の純正車(AT車でエンジン等がOEM車と異なる)が導入されている。これは混雑緩和対策として後部座席配列が従来とは異なるレイアウト変更車で、利用者の多い吉祥寺線に優先導入して輸送力増強と混雑緩和を図っている。2009年導入のA9-379号車からは優先席の位置を変更し、今までの優先席の場所を車いすスペースにして広い空間を確保した。2013年3月上旬、数年ぶりにいすゞ・エルガが導入された。今回のエルガは車体に「ハイブリッド」の文字が入っていることから練馬営業所に導入されている日野・ブルーリボンハイブリッドに次いで2例目となる。中型車は一般路線・みどりバス保谷ルート用として日産ディーゼル製の車両が、小型車は大泉桜高校線とみどりバス大泉ルート用に日野・リエッセ、みどりバス関町・保谷ルート用に日野・ポンチョが配置されている。2011年12月16日より、一般路線のLED行先表示器(前面・後面)の系統番号表示が、四角枠内で頭文字と番号が上下均等だった書式が、四角枠はそのままで頭文字を小さく番号を大きく表示する書式へ変更された。また、2015年3月下旬から、従来のLED表示器(前面・側面・後面いずれも)から「新たに路線バス用に開発された」カラー式LED車が練馬・滝山・新座営業所等と共に改造、順次出場し運用に入っている。車内放送装置はレゾナント・システムズ製を使用している。アナウンサーは新座営業所と同じである。音声合成放送装置はネプチューン製FC-7000型である。2007年秋より、左折時の方向指示器と連動して電子音が鳴るように車外スピーカーが設置改造されている。電子音が鳴るだけで、「左に曲がります」といった音声ガイダンス機能はない。音量は運転席の横のスイッチで大・中・小の3段階に設定できる。どれも車内でもよく聞こえる音量であるため、乗客への注意喚起にもなっている。最初、大型の運行記録カメラをA1-762号車に設置し、試験運用を実施していたが、2009年末頃から、すでに導入されていた車両に対しても小型カメラの設置工事を行い、2010年春に工事が終了した。試験車のA1-762号車にはステッカーが貼付されている。大型の運行記録カメラは現在も残存しているが、その隣には従来車と同じ小型カメラが設置され、大型の運行記録カメラは電源は切られている。なお、2009年末から2010年春までの工事の間に、同時に車内の運転席横と出口の横のそれぞれ2か所に防犯カメラを設置している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。