木下 勇作(きのした ゆうさく、1944年(昭和19年) - )は、作家・元日本経済新聞記者。著書に『交野探訪』(彩図社、2004年)などがある。 1944年(昭和19年)、岡山県瀬戸内市邑久町に生まれる。町立福田小学校を卒業、同邑久中学校に入学、小学校時代から好きだった美術の世界に進もうと思い中学2年の時に画家を志したが、諸般の事情で断念した。岡山県立岡山工業高等学校機械科を卒業。18歳まで伯父の下で育つ。京都で予備校に通い、一浪し、立命館大学経済学部に入学。大学4年次に卒業論文として「ポンドクライシス(ポンド危機)」を書き、「立命館経済学」(学術論文集)に掲載される。1968年(昭和43年)に卒業とともに日本経済新聞社に記者として入社。大阪編集局を中心に記者活動。広島支局、流通経済部、社会部、紙面編集部など取材、内勤記者を務め、2004年(平成16年)に定年退職。 2004年から現在まで「ハタ・ヨーガ」を学ぶ。また「茶道」を妻とともに親しんでいる。短歌に加え、絵画にも55年振りに本格的に取り組む。2013年12月20日、日本美術倶楽部会員になりプロ画家の道を歩むことになった。ここを拠点に絵画を順次、掲載するなど活動を開始。 2014年12月に「絵と短歌で綴る新〈交野探訪>」を電子出版、引き続き2015年7月末までに「書画の世界」を電子出版の予定。2010年10月27日から11月28日まで1カ月間、インドに滞在。 『インド3部作』を1-3年に刊行。その1部として『世界はインドで回っている』を2011年10月26日刊行。2部の『ドキュメント・インド発見』を2014年4月刊行。3部として「インド物語(小説:中村天風)」を構想2016-2017年に刊行予定。 小説『天才、法然』をアマゾン<キンドル>で2014年10月電子出版。これにつづき小説『私の宮本武蔵』小説『私の雪舟』を2018-2020年に上梓し郷土岡山の《三偉人シリーズ》とする。『Genius Honen(天才法然』をCreatespaceで2015年2月書籍化し米国で販売開始。小説『イチロー物語』をアマゾン<キンドル>で2016年中に電子出版の予定。同じくこのイチロー物語を同年中に書籍化、米国で販売の方針。日本印度学仏教学会、日本文藝家協会、日本ペンクラブ会員。 「虚実皮膜論」は近松の弟子、穂積以貫が書いた「浄瑠璃文句評注難波土産」の中に登場する。近松の語った浄瑠璃を書く上での要諦を穂積が直接聞きまとめたもの。『交野探訪』では交野地域の持つ伝統的で長い歴史やロマンに溢れた風土をより的確に表現するには単なるルポでは対応しきれないと思いこの手法を用いた。「yusakuwebaのblog<言ノ葉>」http://blog.livedoor.jp/yusakuweba/
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。