マサイ語(-ご、Maasai、Masai)はに属する言語の一つである。話者はケニア南部やタンザニア北部に居住するマサイ族の人々である。マー語(-ご、Maa)とも呼ばれる。下位区分としてKeekonyokie方言、Purko方言、Wuasinkishu (Moitanik)方言などが存在する。また、系統の近い言語にはサンブル語が存在する。母音調和が存在する。前方舌根性([+ATR])の素性を持つ緊喉母音, , (), , と[-ATR]の素性を有する非緊喉母音, , , , の組み合わせが対立する。但し、表記によっては両者の違いが区別されない場合がある。高・中・低と下降声調が存在する。声調は名詞の主格と対格(絶対格)とを弁別する上で重要な役割を果たしている。マサイ語に統一された正書法は存在しないが、複数の表記が試みられている。そのいずれにも共通する要素は、ラテン文字を基礎としている点である。Frans Molによると、マサイ語が最初に活字で表されたのは1854年に宣教師が著した"Vocabulary of the Engutuk Eloikob"によってである。その後Hollis (1905)やTucker & Mpaayei (1955)にも同様の形式が継承され、オレゴン大学のDoris L. Payneらによる声調を反映した表記も現れた。名詞には男性と女性の区別があり、それらは接頭辞で表される。男性名詞には、女性名詞にはといった接頭辞がそれぞれ語根に付加される。基本的には単数形に接尾辞をつけて複数形を作るが、語によっては複数形に接尾辞をつけて単数形を表す場合もある。なお、接尾辞の形は語によって様々で一定しない。また、一部の語彙は単数形と複数形とで大きく形が異なる(例: olchani : ilkeek 〈木〉; enkiteng' : inkishu 〈牝牛〉)。対格と主格は同じ形だが、声調の違いにより弁別がなされる場合が多い。名詞同様に形態的な単数・複数の区別や声調による主格と対格の区別がある。形容詞が名詞を修飾する場合は名詞の後ろに置かれる。動詞の活用は人称や相を表す接辞がつくタイプのものである。他動詞には以下のように、主語と目的語の呼応による複雑な変化が見られる。文の語順は基本的にはVSO型であるが、SとOの位置を交換する事は可能である。以下に示される名詞は、いずれもPayne & Ole-Kotikash (2008) に掲載の対格形である。以下は会話において用いられる表現である。和書:洋書:ウェブ:
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。