LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

果心居士

果心居士(かしんこじ、生没年不詳)とは、室町時代末期に登場した幻術師。七宝行者とも呼ばれる。織田信長、豊臣秀吉、明智光秀、松永久秀らの前で幻術を披露したと記録されているが、実在を疑問視する向きもある。安土桃山時代末期のものとされる愚軒による雑話集『義残後覚』には、筑後の生まれとある。大和の興福寺に僧籍を置きながら、外法による幻術に長じたために興福寺を破門されたという。その後、織田信長の家臣になりたいという思惑があったらしく、信長の前で幻術を披露して信長から賞賛されたが、仕官は許されなかったと言われている。また、江戸時代の柏崎永以の随筆『古老茶話』によると、慶長17年(1612年)7月に、因心居士というものが駿府で徳川家康の御前に出たという。家康は既知の相手で、「いくつになるぞ」と尋ねたところ、居士は88歳と答えた。また、小泉八雲の『日本雑記』に『果心居士の話』があり、果心居士が絵の中から船を呼び出し、船に乗り込むとそのまま絵の中に消えていったという。また天正12年(1584年)6月、豊臣秀吉に殺害された説もある。伝えられる果心居士の幻術は、次のようなものである。これらの逸話は事実とは考えられないが、奇術の原理で説明できるものとして、「果心居士=奇術師」という説もある。創作作品では、戦国の乱世を渡り歩いた仙人や忍者のような不思議な人物として描かれることが多い。1961年に刊行された司馬遼太郎の短篇集『果心居士の幻術』の中でも不可思議な力を持つ忍者たちのひとりとして描かれた。万城目学の『とっぴんぱらりの風太郎』では、突然果心居士が消えた理由をねねに馬印の中に閉じ込められたからという設定にしている。そして果心居士とその相方である因心居士を「この世のものではない存在」としている。稲葉博一著作の『忍者烈伝ノ続』には、大和国を得た松永久秀の元に登場する設定として創作されている。そして伊賀忍者たちは、主の命を受けて果心居士を追うというストーリーの中で、果心居士は、戦国の世の中を生きていく人物として描かれている。西村ミツル・梶川卓郎らの漫画『信長のシェフ』では、戦国時代へとタイムスリップした現代人であるとされている。歴史知識を駆使して暗躍するも、逆に自分の知識を盲信しているために信用されず、史実同様の運命を辿りつつある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。