『風来のシレン』(ふうらいのシレン)は、主にチュンソフトから発売されているダンジョン探索型RPG、不思議のダンジョンシリーズであり、『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』に続くダンジョン探索型RPGのシリーズである。本稿ではシリーズ全般、および第一作「不思議のダンジョン2 風来のシレン」とそのリメイクである「不思議のダンジョン風来のシレンDS」について解説し、その他の作品については各記事を参照の事。基本システムは『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』から受け継いでいる。主な変更点・追加要素として世界観と肉システム以外は、後のトルネコの大冒険シリーズにも逆輸入されている。『不思議のダンジョン2 風来のシレン』は、『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』に続く不思議のダンジョンシリーズの第2弾として1995年12月1日にスーパーファミコン用のソフトとして発売された。2007年7月24日からはWiiのバーチャルコンソールで配信されている。黄金のコンドルが棲むと言われる、幻の黄金郷の伝説を求めてテーブルマウンテンを登頂することが主な目的である。洞窟ダンジョンのほか林や峠など屋外フィールド、さらには集落や町が登場し、旅の途中での体力回復・アイテムの購入ができるようになった。また、初心者の冒険の一助となるフェイの問題(パズルモード)も本作で初めて追加されている。テーブルマウンテンをクリア後はアイテム持込不可・NPC同伴不可の、さらに難易度の高いダンジョンが幾つも用意されている。いずれも地下99階まで続き、深層には凶悪なモンスターが多数出現する。『不思議のダンジョン 風来のシレンDS』は、2006年12月14日に発売されたニンテンドーDS用のソフトである。販売はセガ(後のセガゲームス)。『不思議のダンジョン2 風来のシレン』をベースとしてリメイクされた作品である。SFC版との違いとして、ダンジョンやモンスター、キャラクター別のシナリオ追加、アイテムの変更(下記のように一部の装備が削除・追加され、「分裂の壷」が削除され無限増殖技が使えなくなっているなど、シビアになった)などに加え、モンスターのレベル上限が4にまで増えたことなどが挙げられる(詳しくはSFC版との差異を参照)。DSの上画面にマップやステータス、下画面に通常の画面を表示している。ニンテンドーWi-Fiコネクションにも対応しており、ネットワークを介して『GB2』以降ではお馴染みの風来救助隊に加え、全国のプレーヤーと風来人番付やタイムアタックで競い合うこともできる。なお、風来救助隊は助けた助けられたのプレイヤーに簡単なメッセージとともにアイテムを送ることができるのだが、それを悪用して、貴重なアイテムを渡してくれるよう求むメッセージを出してワザと救助待ち状態になるというプレイヤーが現れて問題となり、後の作品で対策が練られていくこととなった。『風来のシレンDS』はハードのシステム上、自動セーブになっていない。このため、中断するには自分で中断を選択する必要がある。中断をせずに電源を切ると、死亡したことになりその時点の持ち物は全て失われる。これらはリセット不可というゲームの緊張感を維持するための措置ではあるが、反面、バッテリー切れによって電源が切れたときも同様の扱いとなってしまう。このシステムのために、携帯機用ゲームでありながら電源の確保がコンスタントに必要であるという、携帯機用ゲームとしての利点を損なった側面を同時に抱えている(DC版アスカも自動セーブではないが、こちらは据え置きゲーム機であるため、電源が切れる可能性は極めて低く、同様の問題は発生しにくい)。なお、DS版に追加されている新ダンジョンには次のようなものがある。SFC版での追加ダンジョンが全て持ち込み不可で、鍛えた装備の使いどころが少なかったことを考えてか、アイテムの持ち込みが可能な代わりに最初から難易度が高いダンジョンがほとんどである。オリジナルであるSFC版との違いとして、以下のようなものが挙げられる。今作の開発スタッフは『トルネコ3』とほぼ同じであり、随所でこの作品で採用された要素が今作にも導入されている。内容としては以下のようなものがある。その他細かな改定として※SFC=スーパーファミコン、N64=NINTENDO64、Wii=Wii、DC=ドリームキャスト、GB=ゲームボーイ、GBC=ゲームボーイカラー、GBA=ゲームボーイアドバンス、DS=ニンテンドーDS、PSP=PlayStation Portable、PSV=PlayStation Vita、VC=バーチャルコンソール、Win=Windows、And=Android、iOS=iOS※()内は作品当時のシレンの年齢。上記作品以外にも、携帯電話向けに移植、もしくは携帯電話向けのオリジナルの作品が存在する。配信元はドワンゴ・DeNA。東京都交響楽団によるオーケストラバージョンが録音の最中である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。