LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ナイキミサイル

ナイキミサイルとは、アメリカ製の地対空ミサイルである。日本でも、航空自衛隊が地対空誘導弾ナイキJとして採用した。「ナイキ」と呼ばれるミサイルは、1953年からアメリカ合衆国のウエスタン・エレクトリック・カンパニーなどで開発された高高度迎撃用地対空ミサイルである。MIM-3 ナイキ・エイジャックス (Nike Ajax) と、MIM-14 ナイキ・ハーキュリーズ (Nike Hercules) の2種類があり、アメリカ陸軍に配備された。高々度から飛来するソビエトの爆撃機に対する拠点防空を主目的とする2段式のミサイルであり、発射台から発射される。地上からのレーダーによって誘導される、セミ・アクティブ・レーダー・ホーミング方式である。名前の由来はギリシャ神話の勝利の女神「ニケ(Nike)」より。“ナイキ”は英語読みである。1953年末から1963年まで配備されていた初期型。旧称SAM-A-7。1945年のベル研究所のレポートから開発が始まり、1951年には発射テストに成功している。高度20,000mへの到達は達成したが、射程が30マイルと短いという欠点があった。ブースターは、固体燃料だが、ミサイル本体は液体燃料を使用していた。弾頭は、先端・中間・末端の3カ所に炸薬が装備されていた。核弾頭装備型の計画もあったが、改良型のナイキ・ハーキュリーズが登場したため、計画のみで終了している。由来はギリシャ神話に登場する英雄、「アイアース」より。“エイジャックス(アジャックス)”は英語読みである。1953年より開発が開始され、1958年に完成した改良型。旧称SAM-A-25。1段目はナイキ・エイジャックスのブースターを4本を束ねた物で、大型化したものの、3倍近い射程延伸・到達高度の倍増・地上レーダーの改良により大幅な進歩をとげ、また、ブースター・ミサイル本体共に固体燃料となり安全性も増した。長射程を獲得したことにより、空軍配備のCIM-10A ボマーク (BOMARC) との任務重複が問題となったが、陸軍への配備が継続された。510kgの通常弾頭の他、W31核弾頭3種(2kt(M-97)/20kt(M-22)/40kt(M-23))の使用が可能であった。このため日本では、「核ミサイル」として捉えられ、論議を呼んだ。1979年のフロリダを最後に、アメリカでの運用は終了したが、一部の国では配備が続けられている。しかし、老朽化は否めず、後継ミサイルの選定による引退の時期は迫っている。また、観測用ロケットとして、一部が転用されている。由来はギリシャ神話に登場する英雄、「ヘラクレス」より。“ハーキュリーズ”は英語式の読みである。日本の航空自衛隊では、ソビエト連邦の高高度戦略爆撃機の脅威から防衛する為に、1970年(昭和45) MIM-14「ナイキ・ハーキュリーズ」を地対空誘導弾 ナイキJとして導入、三菱重工業によってライセンス生産され、1994年(平成6)まで運用していた。基本的に原型のMIM-14と同じだが、弾頭には510kgの高性能炸薬のみ搭載可能である。
導入に際しては「核兵器の搭載が可能」という点がマスメディア等によって強調されたため、革新政党と市民団体による反対運動が展開され、裁判により導入の是非が争われた(長沼ナイキ事件を参照)。ナイキミサイル開発計画の一環として開発された弾道ミサイル迎撃用ミサイル。当初「ナイキ ゼウス(Nike-Zeus)」の名称で開発され、後に「スパルタン(Spartan)と改称された。ナイキ エイジャックスの設計を発展させた3段式固形燃料ロケットミサイルで、5 MtのW71熱核弾頭を搭載する。運用は地下ミサイルサイロから発射する方式で行われ、無線指令誘導で飛行する。1972年に締結された第一次戦略兵器制限交渉(SALT I)における「弾道弾迎撃ミサイル制限条約」によって運用が大幅に制限されることになり、少数が1975年10月から数ヶ月だけ実戦配備された。由来はギリシャ神話の主神、「ゼウス」より。英語式の発音に基づき“ジュース(ズゥース)”とも呼称される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。