LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

名古屋国際女子マラソン

名古屋国際女子マラソン(なごやこくさいじょしマラソン、)は、2010年まで毎年3月に愛知県名古屋市で行われたマラソン大会である。1980年に20kmロードレース大会としてスタート。東海テレビによると、当初は豊橋市で行われ、名古屋に移ったのは1982年(名称が『中日名古屋スピードマラソン』に変更される)であるという。その後、1984年にフルマラソン大会へと格上げされ、同時に名称を『国際招待名古屋女子マラソン』に変更されるが、翌1985年から現在の名称が使用される。コースは瑞穂陸上競技場を発着地として名古屋城を周回する42.195kmで争われ、横浜国際女子マラソンや大阪国際女子マラソンと同様に市内の名所を通る。代表的な場所はナゴヤドームや久屋大通公園そして折り返し地点となる名古屋城等が挙げられる。2000年のシドニー五輪女子マラソン金メダリストの高橋尚子(2009年は引退レースとして一般参加)、2004年のアテネ五輪女子マラソン金メダリストの野口みずきは共にこの大会の優勝者として名が刻まれている。名古屋から4大会連続でオリンピック女子マラソン代表(1996年真木和、2000年高橋尚子、2004年土佐礼子、2008年中村友梨香)を輩出している。また、2000年大会以降は日本の選手が優勝しているほか、大阪と異なり、通算で3回以上優勝した選手がいない。その年にオリンピック・世界陸上選手権・アジア競技大会が行われる場合、その女子マラソンの最終代表選考会として位置づけられている。1994年にびわ湖毎日マラソンと当大会の日程が入れ替わってからは、当大会がスケジュール的に男女を通じてマラソンの最後の選考会となるため、当大会の翌日に男女揃って代表選手が発表されることが多い。2011年は3月13日に第32回大会を実施する予定であったが、前々日の3月11日に発生した東日本大震災のため中止となった。翌2012年からは名古屋国際女子マラソンは「名古屋ウィメンズマラソン」に模様替えし、ハーフマラソンの名古屋シティマラソンとの同時開催の形式となる「マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知」の一部となり、女子のエリート選手と市民ランナーによるフルマラソン競技として実施されることになった。このため、「名古屋国際女子マラソン」としての開催は実質2010年の大会が最後である。※優勝者の氏名・国籍・所属は当時のものである。東海テレビを制作局としてFNS系列28局ネットで全国放送する。1984年のフルマラソン格上げ時より東海ラジオで放送開始。但し1996年大会はSTVラジオに、2008年まではニッポン放送でもネットされていた。またオリンピック選考予選と重なった場合や,代表が大阪で決まらない場合など全国的に注目されると急遽ネット局が増える場合がある。第27回大会から、競技者の安全を確保するためとして、桜通りの大津交差点にある18.4km地点において、関門閉鎖が実施されている。ここを通過できるのは先頭集団(一定人数)とこれに付き添う大会関係車両のみで、これより後ろに位置する選手は、タイムがどうであれ全員無制限でレース打ち切りとなる。このことは、大会本部がホームページ"(下記外部リンク参照)"で事前に参加希望者に告知している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。