LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

久見崎町

久見崎町(ぐみざきちょう Gumizaki-Chō)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧薩摩郡高江郷久見崎村、薩摩郡高江村大字久見崎、川内市久見崎町。郵便番号は895-0132。人口は393人、世帯数は247世帯(2011年4月1日現在)。薩摩川内市の西端、川内川河口部に位置している。字域の北方には港町、湯島町、南方には寄田町、東方には高江町がそれぞれ接しており、西方には東シナ海が広がっている。字域の北部には薩摩川内市立滄浪小学校が所在していたが、2012年3月25日に閉校式が行われ、2012年度より薩摩川内市立水引小学校に統合された。また、滄浪小跡地付近には川内港がある。また、川内川には港町と当町を結ぶ川内河口大橋が通っている。南部には九州電力としては玄海原子力発電所についで2箇所目の原子力発電所である川内原子力発電所が所在しており、2010年現在、1号機及び2号機があり、3号機増設に向けて手続きが行われている。また、付近には原子力発電所展示館が所在している。久見崎という地名は室町期より見え、薩摩国のうちであった。文禄4年の所領替えの際に久見崎は祁答院地方に入部した北郷氏の所領となったが、慶長6年頃には北郷氏が都城城に復帰したため、久見崎は島津氏の直轄領となった。その後久見崎は島津氏の軍港的性格を持つようになった。江戸期には薩摩国薩摩郡高江郷(外城)のうちであった。村高は「御秘文雑集」及び「天保郷帳」では240石余、「旧高旧領」では343石余であった。寛永年間に水引にあった船手が当地に移され、薩摩藩より船奉行及び久見崎奉行が置かれていた。当地には造船工場があり、幕末には軍艦春日丸が建造されたとされている。1889年(明治22年)に町村制が施行されたのに伴い高江郷の区域より高江村が成立し、江戸期の藩政村である久見崎村は高江村の大字「久見崎」となった。1956年(昭和31年)には高江村が川内市に編入され、川内市の大字「久見崎町」となった。2004年(平成16年)に川内市等が新設合併し薩摩川内市の大字となった。市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。