Mk25機雷は、第二次世界大戦中にアメリカ海軍により開発された感応型沈底機雷。様々な新機軸が導入され、対日戦において飢餓作戦の主力となった兵器である。なお、同系列のMk36機雷、同じく飢餓作戦の主力をなしたMk26機雷についても説明する。アメリカ海軍における感応機雷の歴史は、第二次世界大戦でドイツ軍が磁気機雷を使用したことに始まる。これを受けてアメリカ海軍はその対策と感応機雷の開発を進めていたが、1941年11月にイギリス軍がドイツ軍の磁気感応式沈底機雷を手に入れ、それをアメリカ海軍が模倣したのがMk12機雷である。アメリカ海軍は、これよりも更に性能を向上させ、攻勢機雷戦に適した新型機雷の開発を1942年夏頃より兵器局に命じている。これを機に機雷の開発は進み、戦争終結まで65種類、内39種類が実戦に投入され、対日戦で用いられたのは8種類である。この内、飢餓作戦で主に使用された3種類が上述のMk25、Mk36そしてMk26機雷である。これらの機雷に共通する特徴として次に示すものがある。Mk25は、2,000ポンド級の沈底機雷で、形状は円筒形、すぼまっている方を尾部とし反対側を頭部とする。切り欠きがある頭部にはボルト締めされた炸薬装填口とサーチコイル室端がある。中央側面には頭部より雷管伸長器と時限装置を収める2つの穴があるが、自滅装置を電池の短絡装置で代用している形式には穴が1つだけのものもある。尾部には音響や水圧を感知するセンサーがあるが、磁気感応のみの時は蓋がしてある。また、パラシュートが尾部に取り付けられているが、これは減速用ではなく、尾部に集中しているセンサー・電子機器を着水時の衝撃から保護するためである。内部は頭部から尾部近くまでサーチコイル室が突き抜けているが、これは磁気感応式でない機雷にもある。1,000ポンド級の沈底機雷で、形状は爆弾型。頭部には炸薬装填口のみがある。1,000ポンド級の沈底機雷で、形状はMk25と全く同一で、感応装置の種類もMk25と同じ形式であり、事実上、Mk25の小型版と言える。それぞれの機雷は基本構造は同じであり、内部機器の組込み方で感応方式を変更することができる。搭載される感応形式に応じてModによる形式番号が付けられている。特にMk25と36は共通した構造をしているので、感応装置も次に挙げる形式番号を共有している。また、これとは別に共通する各感応・起爆装置自体にも形式番号がある。M(magnetic、磁気)とA(acoustic、音響)の後ろにアラビア数字が割り振られている。基本的には感応・起爆装置を指すが、この番号で機雷を示すこともある。例えば、M9は磁気感応型、A3・A5は音響感応型、A6が磁気・水圧複合感応型となっている。これらの機雷掃海に当たった日本海軍では、感応・起爆装置による分類をし、Mk25は大型、Mk36は中型、Mk26は小型としていた。戦後もアメリカ海軍はMk25機雷を保有し続けていたが、ベトナム戦争までに退役している。1980年に高速機による敷設に対応するため、新型の減速装置を取り付け、感応装置を変更した新型(Mod1が音響型、Mod2が磁気水圧複合型)を発表したが、アメリカ軍はこれを採用していない。また、これらの機雷はNATOなどに輸出されたが、日本の海上自衛隊でもMk25機雷とMk36機雷を導入している。前者はK-1~K-4、後者は70式機雷・K-21~K-24とも呼称され、現在も海上自衛隊が保有をしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。