LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

すってはっくん

『すってはっくん』は、任天堂が1997年から1999年にかけて日本で配給・発売したスーパーファミコン用アクションパズルゲームであり、さらにその主人公として登場するキャラクターの名前でもある。プログラム開発はインディーズゼロが担当した。1997年11月2日からサテラビュー用データ放送番組として配信されたイベント作品を初出とし、翌年からは問題を一新した作品の放送、新要素を追加した作品の市販もされた。日本国外では未発売。サテラビューを接続したスーパーファミコンを受信端末とするデータ放送「スーパーファミコンアワー」では、1997年度に毎月新しいイベント用ゲームを提供する企画「マンスリーイベント」を実施した。この企画では『Dr.マリオ』『F-ZERO』『マリオペイント』など主に既存作品の改変版が放送されたが、11月放送分のすってはっくんはサテラビュー初出のオリジナル作品として制作された。プロデューサーは上村雅之、ディレクターはなかたまさやす、ゲームデザインは田中伸明、音楽は中塚章人、プログラムは原啓二。「任天堂・電通ゲームセミナー」の第3期受講生が制作したディスクシステム用ソフトを原型とし、同セミナーの卒業生によって設立されたインディーズゼロがプログラムを担当した。この作品はインディーズゼロのデビュー作となった。1998年8月には当時ローソンで実施されたゲームソフト書き換え販売サービスニンテンドウパワーにより製品版の供給が開始された。製品版はサテラビュー版の3倍にあたる24メガビットのデータ容量で再制作され、新たな面が多数追加されたほか、詳細なチュートリアルやゲーム攻略に役立つヒント機能などの新要素も用意された。同年10月と12月には難度を上げた2つの版がサテラビュー向けに放送され、さらに1999年6月にはニンテンドウパワーと同内容のロムカセット版も市販されるなど、初出から1年7か月の間に内容や流通形態の異なる5つの版が供給された。これ以降シリーズ展開は途絶えていたが、製品版はバーチャルコンソール対応ソフトとしてWiiに移植され、2010年3月2日に配信が開始された。また、2015年2月4日にはWii Uのバーチャルコンソールでも配信が開始された。シリーズはサテラビュー用データ放送番組として無料放送された作品と、製品として市販された作品に二分される。サテラビュー用作品のうち、イベントバージョンとBSバージョン2はデータ放送終了の2000年6月まで繰り返し再放送された。どこかの海に浮かぶとある島。この上空には島の象徴として「幸せの虹」が掛かっている。しかしある日突然虹が崩れだし、島のあちらこちらにそのかけらが散らばってしまった。この島の住人すってはっくん、通称「はっくん」は他の住人たちからかけらの回収を頼まれる。人の頼みを断れないお人よしのはっくんはしぶしぶ虹のかけらを探しに向かった。ロードランナーに代表されるステージクリア形アクションパズルに分類される。プレイヤーは主人公のはっくんを操作し、サイドビュー表示のステージ内に配置される虹のかけらを集め、ステージ内にあるすべてのかけらを集めた時点でステージクリアとなる。序盤では単純なステージ構成も終盤に差し掛かると複雑になり難度が増す。全てのステージの虹のかけらを集めることがゲームの最終目的となる。はっくんの基本動作は左右への移動、ジャンプ、ブロックなどの吸い取りおよび吐き出しの3つがあり、虹のかけらを取るにはこれらを組み合わせた動作が必要となる。ステージ内に存在する穴に落ちるかトゲに触れるとミスとなり、ステージの最初または以前にクイックセーブをした場所からやり直しをしなければならない。ただし制限時間や敵キャラクターなど思考の妨げになる要素は存在せず、残機やゲームオーバーの概念もない。ステージの状況を判断し計画を立てるパズルゲームの性質、計画通りはっくんを動かすアクションゲームの性質を兼ね備え、プレイヤーに対しては思考能力と正確な操作技術の両方が要求される。ステージ内には様々な仕掛けやキャラクターが用意される。はっくんを助ける物、邪魔する物の双方が存在するが、特に重要な仕掛けに赤、青、黄の色が入ったツボと、足場にできる透明なブロックがある。はっくんは吸い取り・吐き出しによりツボの中の色やブロックを運ぶことができる。さらに配置したブロックに色を入れるとリフトのように動き出す。これらの性質を駆使して全ての虹のかけらの回収を目指す。各ステージにはポイントが設定されており、ゲーム画面には現在のポイント数が表示される。このポイントははっくんを動かすかクイックセーブをするたびに減少するが、0になってもミスにはならず、ゲームはそのまま続行する。ステージをクリアすると残りのポイント数が記録され、総ポイント数へ加算される。高ポイントを獲得するためにははっくんを正確に動かし、無駄な動作をなくす必要がある。サテラビュー版では初回放送時にこのポイント数を競うランキングイベントが実施された。製品版では書き換え開始直後にはっくんのガラス製マスコット人形を景品としたイベントが実施されたほか、任天堂ホームページ内では「永遠に続くポイントアタック」と銘打ちランキングが公開・更新され続けていたが、Wiiのバーチャルコンソール版配信を前に新規受付および更新を終了した。ステージ内にはこれらのキャラクターや仕掛けが配置される。プレイヤーはこれらの性質を熟知して虹のかけらを集めなければならない。サテラビュー版と製品版はステージ構成が異なるだけでなく、それぞれ固有の要素を持つ。サテラビュー版には製品版へ搭載されたヒント機能はないが、放送当時はマガジン番組によりヒントが提供された。製品版にはサテラビュー版と同様のストーリーデモやボーナスステージは用意されていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。