歌川 芳春(うたがわ よしはる、文政11年(1828年) - 明治21年(1888年)2月5日)は、江戸時代後期から明治時代にかけての浮世絵師。柳川重信及び歌川国芳の門人。姓は生田、名は幾三郎。歌川を称した。浅草茅町に住み、後に明治12年には浅草並木町13に住んでいた。また明治13年には栄久町に住んでいた。初名は一物斎芳晴といい、その後、慶応頃、芳春と改名している。一峰斎、一梅斎、一橘斎、朝香楼とも号す。初めは柳川重信に学び、後に国芳に入門した。美人画や武者絵の他、「仏蘭西大曲馬」、「蒸気車」などと言った開化絵、玩具絵、読本の挿絵などを手がけている。晩年、大坂で此花新聞の挿絵を描いていた。3年後には東京に戻り、京橋築地2丁目に住んでいたが、明治21年(1888年)、病気により、死去。享年61。梅素玄魚、仮名垣魯文、落合芳幾、歌川芳州、新井芳宗、若菜屋島次、久保田彦作らと交友をもっており、魯文による「芳春があかくなると愚痴はやみ」という句が残されている。門人に文久期に活躍した歌川春富、歌川春中がいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。