LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

見性

見性(けんしょう)とは、仏教の禅において、人間に本来そなわる、本性を徹見すること。禅の悟りの1つとされる。次の修行過程は修道。禅宗では、見性によって一時的にでも万能感を得たと考える修行者に対しては、それを魔境の一種の偽涅槃であるとして、そうした状態に執着することなく、逆に一蹴することを修行の注意点として説く。坐禅を始めてから数年の段階に多くみられる。性を、仏性、法性、心性ともいうので、見仏性、見法性、見心性、あるいは見心見性、明心見性などと使用する。性は本来、煩悩に汚染されることはなく、それ自体で清浄なものであり、この自性清浄心に気づくことを指す。禅における悟りであり、臨済禅では今日でも見性を目指して坐禅修行に励む。中国禅宗では、特に六祖慧能がこれを重んじており、『六祖壇経』でも次のように説かれている。「一切法に於いて不取不捨ならば、即ち是れ見性し、仏道を成ず」。或いは、そのために『金剛般若経』を重んじることも説く。「善知識よ、若し甚深法界及び般若三昧に入らんと欲する者は、須く般若の行を修し、『金剛般若経』を持誦すべし、即ち見性することを得ん」この記述の意味は、「一切の修法修行の教説を取ることも捨てることもしなければむしろ見性し、それを以って成道したとする方が正しいほどであるが(見性成仏)」、見性を得ているかどうかは次の修道の初出の果報を体得することによってしか証し得ないものであり、「不惜身命を誓って甚深法界及び般若三昧に入る覚悟のある者は、教行を修めるべく『金剛般若経』を持誦せよ。そうすれば見性が証され得よう」と言うものである。六祖慧能は甚深法界及び般若三昧に入ることを勧めているわけではなく、『六祖壇経』では次のようにも説いている。「若し仏に帰依すと言わば、仏は何処にか在る。……… 各々自ら観察して、錯(あやま)って心を用うること莫かれ。経文は分明に自らの仏に帰依すと言って、他仏に帰依すと言わず」この概念は、後に見性成仏という禅の特徴を表す4つの語句の一つとして定着した。教外別伝(きょうげべつでん)、不立文字(ふりゅうもんじ)、直指人心(じきしにんしん)、見性成仏(けんしょうじょうぶつ)である。見性がそのまま成仏であるとする。元々は、宝亮(444年 - 509年)の撰述といわれる『涅槃経集解』に、「案ずるに僧亮曰く、見性成仏、即ち性を仏と為すなり」とあるのが最初であるという。六祖慧能の語録である『六祖壇経』の機縁にこれが取り入れられ、よって禅宗の言葉になった。禅では、人間の本性は仏性そのものであり、それ以外に本性として認めるべき物はないという。この仏性を開き現すことを「見性成仏」という。自己に執着し、外物に執着する自己の心を徹底的に掘り下げ、自己の本性として見るべき物はないと悟ったとき、その身がそのまま仏であると悟る。これは特に臨済宗の系統では多く用いられている。曹洞宗では道元禅師の批判(『正法眼蔵』「仏教」巻「四禅比丘」巻)や、瑩山禅師もその様子を『伝光録』第52章で示すなどしたため、多くは用いず、一時の見性に固執することなく、修行と悟りは一体不可分で、無限の修行こそが成仏である「修証一如」のただ坐禅に打ち込むことが最高の修行であるという「只管打坐」を主張した。臨済宗では本当に見性したのちの、「悟後の修行」である「聖胎長養」を重視する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。