LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

千歳家歳男・松鶴家団之助

千歳家歳男・松鶴家団之助(ちとせやとしお・しょかくやだんのすけ)は、昭和期に活躍した漫才コンビ。戎橋松竹の看板として活躍。「カバ漫才」とも言われる歳男の容姿をけなす漫才を売りにしていた。千歳家歳男は千歳家今男(相方は花菱アチャコ)の弟子。都家初丸の名で初舞台。1931年に千日前愛心館で千歳家今若と組む。戦争に入り従軍し長らく芸界を離れる、復員後は今若はすでに兄の千歳家今次と組んでいたので歳男は一輪亭花蝶、立花幸福、小川寿美江、浮世亭歌楽、星ララ子等と組む。コンビ解散後長らく引退し松竹芸能の新世界新花月の頭取になる。風貌は大柄で大きな顔が特徴。容姿がカバに似ていて「カバやん」という愛称があった。時折新花月では楽屋から舞台に現れては客席から「おい!!カバ」と声がかかったり、拍手がきたりしたという。松鶴家団之助ははじめ仁輪加の鶴家団十郎の流れを汲む鶴家団蔵の弟子で二代目鶴家団之助、後に松鶴家千代八・八千代の初代松鶴家千代八の弟子になり松鶴家団之助を名乗る。1918年ごろから寄席に出て万歳を始める。大八会の所属を経て1926年に吉本に入り千歳家今男と組む。1928年には山崎次郎とのコンビで出番表にある。玉子家正雄、浪花家市松、坂本ポテ丸等とコンビを変えた。妻は同じ千代八門下の華井八千代・秀子の華井秀子。歳男とのコンビを組む傍ら長らく西成区山王(通称芸人横丁、てんのじ村)で『団之助芸能社』(芸能マネジメント事務所)を開いて芸能斡旋も行っていた。その模様は1971年放送のNHK「新日本紀行 浪華芸人横丁 ~大阪天王寺・山王町~」の中で夫婦の様子が確認できる。愛称は「てんのじ村の村長」。歳男没後は浮世亭歌楽らと三曲万歳や俄などの舞台に亡くなる直前まで立った。団之助の弟子に東文章・藤野団楽の藤野団楽(後の落語家の3代目桂米朝の弟子で3代目桂米紫)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。