伊藤 滋(いとう しげる、1931年8月20日 - )は、都市計画家。早稲田大学特命教授、慶應義塾大学大学院客員教授、東京大学名誉教授。学位は工学博士(東京大学)。伊藤滋都市計画事務所主宰。一般財団法人日本地域開発センター理事長、NPO法人日本都市計画家協会会長、アジア防災センター・センター長、内閣官房都市再生戦略チーム座長、国土審議会、都市計画中央審議会委員を歴任。2030年の東京都心市街地像研究会座長。さいたま新都心計画チーフプロデューサー。環長崎港地域アーバンデザイン専門家会議座長。専門は、都市防災論、国土及び都市計画。東京都杉並区生まれ。父は評論家・詩人・小説家の伊藤整。成蹊学園を経て、旧制成蹊高校(理科甲類)卒業。1955年、東京大学農学部林学科を卒業し、恩師加藤誠平の忠告にしたがい、工学部建築学科に編入学。1957年同学科卒業。卒業制作では、小田急主催の箱根湯本コンペティション計画を手がけ、2等に入賞している。大学院に進学。高山英華に師事。高山研究室に席を置きながら土木工学科八十島研究室で交通計画を研究。大学院修了式で工学系研究科総代。1962年、東京大学大学院工学系研究科博士課程を修了し、工学博士号を取得。1963年から都市研究所客員研究員として、アメリカ・ボストンに渡る。アメリカでは都市解析や交通計画を研究。帰国後東京大学工学部都市工学科助教授。都市防災と国土計画を担当。1962年、博士論文「都市計画における発生交通量に関する方法論的研究」で、日本都市計画学会石川賞論文調査部門受賞。昭和38年・千里ニュータウン中央地区センター設計、昭和42年・山形市都市基本計画で三浦記念賞受賞、昭和43年・浦安地区住宅地基本設計、ほか吉祥寺北口駅前広場計画(高山案)を手がけた。1969年、新全国総合開発計画に関わってから、全国総合開発計画に携わる。2003年には明治神宮外苑再整備構想調査委員会の座長を務め、報告書をまとめた。2004年12月の景観法施行にあわせて設立された「美しい景観を創る会」(2007年に活動終了)で代表を務めた。地域経済総合研究所評議員、特定非営利活動法人日本防災士機構副会長。建物保存の分野では、財務省国有財産の活用に関する有識者会議座長を務め、旧岩崎邸庭園、日本工業倶楽部、国際文化会館、などの建物保存に関与した。2008年9月30日、日本相撲協会外部理事に就任。2010年には一連の大相撲野球賭博問題を受けて設置された相撲協会外部による特別調査委員会の座長を務める。翌2011年にも大相撲八百長問題で設置された特別調査委員会の座長に就任している。2012年1月31日、日本相撲協会外部理事を退任。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。