『花嫁のれん』(はなよめのれん)とは、東海テレビ放送の制作により、フジテレビ系列で2010年から断続的に放送されている、昼の帯ドラマ。フジテレビ系列で1971年4月1日から同年9月30日まで放送された木曜21時枠のドラマとは直接の関連はない。第1シリーズは2010年11月1日 - 12月29日に、第2シリーズは2011年10月31日 - 12月29日に、第3シリーズは2014年1月6日 - 3月28日に、第4シリーズは2015年1月5日から3月27日にそれぞれ放送された。石川県金沢市の老舗旅館を舞台に、元キャリアウーマンの嫁と伝統文化を重んじる姑の壮絶な嫁姑バトルを描く。旅館を舞台にした作品は、2002年の『はるちゃん6』以来8年ぶりとなる。ちなみに『はるちゃん3』までは、今作と場所は違うが、同じ石川県の加賀・山中温泉が舞台であった。タイトルは加賀地方の婚礼儀式「花嫁のれん」に由来する。主演は羽田美智子・野際陽子で、羽田は本作が昼ドラ初出演・初主演となる。また、野際の第1シリーズ当時74歳、第2シリーズ当時75歳、第3シリーズ当時77歳での主演は、東海テレビの昼ドラでは1977年放送の『つくしんぼ』に当時60歳で主演した山田五十鈴を上回り、過去最年長となった。第2シリーズでは台湾観光局のタイアップにより、第2週の5話分、台湾ロケが行われた。2015年1月5日から放送が開始される第4シリーズでは、矢田亜希子が女将見習いの「片瀬真知子」役で羽田・野際と共に主演を務める。なお、矢田は昼ドラマは本シリーズが初出演となる。平均視聴率は、第3シリーズが4.6%(視聴率は関東地区、ビデオリサーチ社調べ)。奈緒子は大手旅行代理店に勤務していたが、経済不況のあおりを受けて失業。多額の借金を残して失踪した夫・宗佑の実家で、創業100年を誇る金沢の老舗旅館「かぐらや」で再起を図ろうとするが、ここの女将で、また姑である志乃は「花嫁のれんをくぐらずに結婚をした女性は嫁と認めない」とする強固な姿勢をとっていた。さらに若女将で志乃の孫娘・瑠璃子をも絡んだ3世代の壮絶な葛藤が描かれる。女将披露当日に宗佑が再び失踪し、神楽家の嫁として認められるのは先送りとなった奈緒子だが、宗佑の帰りを待ちながら「かぐらや」で女将修行を続けていた。そんなある日、志乃の元に台湾にいる宗佑から絵ハガキが届き、奈緒子に台湾で宗佑を見つけ出して連れ戻すよう命じる。志乃は奈緒子の留守で人手の足りなくなった「かぐらや」に姪の有紀子を呼んで手伝わせたが、有紀子が女将修行を志願したことから帰国した奈緒子と女将修行対決をさせることとなる。無事花嫁のれんをくぐり、神楽家の嫁として認められた奈緒子。女将としての自覚もさらに増すようになる。夫・宗佑も台湾で習得した本場仕込みの小籠包の店が流行り、東京で実業家として成功する。また姑・志乃との関係も最近は良好であったが、再来月に女将襲名披露を控えた奈緒子に志乃はある課題を出すのだった。2015年3月の北陸新幹線東京 - 金沢間の全線開業を目前に控えた金沢。「かぐらや」の女将・奈緒子が発案した「金沢女将塾」が波紋を広げる。女将の仕事の難しさを力説する志乃と人材育成を掲げる奈緒子は対立。多数の応募者がいる中、奈緒子は亡き祖母が営んだ民宿の再開を夢見る真知子を採用する。奈緒子が志乃の反対を押し切って女将に採用した真知子は、一本気で明るく前向きだが、お辞儀さえもできない“問題児”だった。※特記のないものは、初期からの参加。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。