小原 一男(おばら かずお、1950年10月 - )は、日本の生物学者(薬理学・生理学)。学位は医学博士(札幌医科大学・1985年)。札幌医科大学医学部助手、シンシナティ大学医学部助手、静岡県立大学薬学部講師などを歴任した。1950年、岩手県にて生まれた。その後上京し、東京理科大学の理学部第一部にて化学科に在籍して化学を修め、1975年に卒業した。次に、東京理科大学の大学院に進み、1977年に理学研究科の修士課程を修了した。このとき、東京理科大学より理学修士の学位を授与されている。また、のちに、札幌医科大学から医学博士の学位を取得している。論文の題は「単離平滑筋細胞に関する研究(英文) 」。東京理科大学の大学院を修了後、札幌医科大学に採用され、医学部の助手として勤務した。一時、イリノイ大学にて医学部の博士研究員として勤務するも、一貫して札幌医科大学に勤務した。その後、1993年に、シンシナティ大学に採用され、医学部にて研究員となる。のちに昇任し、医学部の助手となった。1995年からは、静岡県立大学に勤務しており、薬学部薬学科の講師を務めていた。また、大学院では薬学研究科の講師も兼務した。薬学研究科が生活健康科学研究科と統合され、2研究院1学府に再編されると、新設された薬学研究院にて講師を兼務した。2016年3月31日、静岡県立大学の薬学部と大学院薬学研究院の講師を退任した。専門は生物学であり、医学や薬学とも関連の深い生理学や薬理学を中心に研究を進めている。研究対象は、筋肉や血管といったものが多く、特に平滑筋に関する業績は多い。平滑筋の収縮調節機構を研究しており、カルシウム動態や蛋白質のホスホリル化といった分野に主眼を置いて調査している。ただ、平滑筋ばかりを研究しているわけではなく、組織学的に平滑筋ではなく横紋筋に分類される骨格筋についても研究しており、伸展刺激に関する研究を行っている。実父は岩手県庁の職員であったが、在野の植物学者としても著名な存在であり、独学で続けた研究が評価され北海道大学から農学博士の学位を授与されている。特に、シロツメクサなどシャジクソウ属に関しては、日本を代表する研究者として知られている。自宅にクローバー畑を作り多葉性クローバーの研究に没頭しており、春先になると一男をはじめ一家総出で葉の多いクローバーを探したという。のちに十八葉のクローバーを発見し、世界最多の葉を持つクローバーとして2004年にギネス・ワールド・レコーズに認定されている。また、2009年には従来の記録を大きく塗り替える五十六葉のクローバーを発見し、翌年、ギネス・ワールド・レコーズに認定されている。しかし、父は既に亡くなっていたため、長男である一男が一家を代表して認定証を受け取った。なお、一男は「ゆくゆくは自分が岩手に戻ってきて、遺志を引き継ぎたい」との決意を表明しており、退職後に研究を引き継ぐ考えを示している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。