パーントゥは、沖縄県宮古島で行われる悪霊払いの伝統行事。1993年に重要無形民俗文化財に指定されている。平良島尻と上野野原の2地区で行われているが、両地区で内容は異なっている。宮古島の歴史について書かれた『宮古島庶民史』(稲村賢敷、1948年)によれば、「パーン(食む)+ピトゥ(人)」が訛化した言葉であると言う説が述べられている。年3回(旧暦3月末から4月初、旧暦5月末から6月初、旧暦9月吉日)行われるが、3回目には、面をつけた来訪神のパーントゥが出現することから、パーントゥ・プナハともいっている。保持団体は島尻自治会。来訪神は3体で、選ばれた字島尻地区の青年が扮する。パーントゥとなった3人は、仮面を着け蔓草のシイノキカズラをまとい、全身に泥を塗る。この泥は、宮島小学校の東側にある「ンマリガー(産まれ泉)」と呼ばれる泉の底から取られる。「ンマリガー」は特別な泉で、かつて産湯には必ずこの泉から汲んだ水が用いられた。5人の女性神役(ミズマイ)にウパッタヌシバラ(拝所)で祈願をしてから集落に出て厄払いをする。厄払いは誰彼かまわず人や新築家屋に泥を塗りつけて回るというもので、泥を塗ると悪霊を連れ去るとされている。安易な気持ちでこの行事に参加する観光客による苦情が問題となっている。苦情の内容は、「服が汚された」「抱きつかれた」などであり、観光客がパーントゥを暴行する事件も発生している。開催中止が検討されたが、2014年現在は、ホームページへの日程掲載や大々的な宣伝をせず、観光客の大挙を防ぐほか、パーントゥへの護衛を付けることで対処している。旧暦12月最後の丑(うし)の日に行われる厄払いである。保持団体は野原部落会。土地ではサティパライ(里祓い、さとばらい)ともいっている。参加者は女性と子供で構成し、成人の男性は参加しない。女達は頭や腰にクロツグとセンニンソウを巻き、両手に悪霊祓いとしての意味をもったヤブニッケイの小枝を持つ。男の子の1人はパーントゥの面を着け、他のものは小太鼓とほら貝で囃す。夕方祈願のあと集落内の所定の道を練り歩き厄払いをする。インドネシアやミクロネシアでも似た祭りがあるとされる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。