ORiN (オライン、Open Robot/Resource interface for the Network) とは工場内の各種装置に対して、メーカ・機種の違いを超え、統一的なアクセス手段と表現方法を提供する通信インターフェースである。一般社団法人日本ロボット工業会が2002年に提唱し、その後はORiN協議会によって維持・管理されている。現在はver.2であるORiN2が最新であり、2011年には適用例がISO 20242-4に規定されている。当初、ORiNはロボットアプリケーションソフトウェアの標準プラットフォームとして開発された。今ではロボットのみならず、PLCやNCなどその他のFA機器をはじめ、データベースやローカルファイルなど、幅広いリソースを統一的に扱うことのできる製造向けアプリケーションのプラットフォームとなっている。ORiNはハードウェアに関する規定は一切なく,全ての規格がソフトウェアに関するものとなっており、そのため従来技術との融合もスムーズにできるという特長がある。このORiNを利用することにより、メーカーや機種への依存を小さくするアプリケーションの開発が容易になった。ORiNの活用により、今後、サードパーティーによる多様なアプリケーションソフトウェア開発、活発なマルチベンダシステム構築が見込まれる。更に経済効果として、製造競争力のアップ、FA市場の拡大、FA市場へのソフト産業の進出、FAエンジニアリング産業の創生なども期待される。近年、工場におけるPCアプリケーションソフトウェアの稼動数は、増加傾向にある。生産管理システム、工程管理システム、稼動監視システム、不具合解析システムなど、様々なアプリケーションソフトウェアが工場で稼動しており、製造システムの基幹になりつつある。しかし、これらのアプリケーションソフトウェアは、そのほとんどが特定メーカーの特定機種でしか利用することができない。それは、特定の専用ネットワークやプロトコルに依存した「一品物」である事に起因している。このようなシステムを一旦工場に導入すると、専任のソフトウェア開発者を常駐させなければ、システムの改善は止まってしまい、システム導入の費用対効果は悪化しシステムそのものの価値を低下させてしまう。また、近年の製品の需要は初期段階で急激に伸びる傾向が顕著であり、これに追従できなければ機会損失を招くことになる。そのため、各製造メーカーは設備の垂直立ち上げに取り組んでおり、その実現のためには、ハードウェア・ソフトウェアを含めた高度な再利用性が重要となる。ORiNは、これらの問題を解決するための標準的なPCアプリケーションプラットフォームとして開発された。ORiNはハードウェアに関する規定は一切なく、全ての規格がソフトウェアに関するものとなっており、下記の3つの標準規格が柱になっている(ORiN2の場合)。この3つの標準規格により下記のような特長を提供している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。