鬼城(きじょう、、グェイチョン)は、ゴーストタウン()を意味する中国語。本来は、元々住んでいた人々がいなくなった廃墟や死の町を指すが、現代中華人民共和国では、特に投機目的の不動産投資と開発運営事業の失敗により完成しないまま放置されたり、人々が入居する前に廃れた都市や地域を指す表現として使われている。中国語で「鬼」は幽霊や亡霊を意味する忌み言葉で、日本語が意味する怪力で金棒を持つような鬼ではない。また、中国語の「城」は城壁に守られた町を意味したが、現在では都市を意味する。1990年代末から2000年代にかけて、中華人民共和国各地で地域開発計画が発表されたり、それまで無かった列車の鉄道駅や空港が新たに建設されると、人や経済の流れも変わり、各地域近隣の住宅地開発も急拡大して行った。従来平屋の家がつづく地域が都市開発のために取り壊されたり、草原や空き地だった土地が開発されると、そこには高層の集合住宅が次々に建てられて行った。高層住宅の各部屋は売りに出されるが、その多くは将来の値上がりと転売による利益を期待した投資目的で住宅ローンを組んで購入されたもの。実際に居住に使用しているのは、もともとその地域に暮らしていた住民や購入者のごく一部に限られ、大半の部屋は空き部屋状態のままにされた。中国では内装工事は居住者の好みで行うことが一般的なため、内壁はむき出し(スケルトン)のままで、部屋にエアコンの室外機も取り付けられておらず、夜になっても電灯が灯らないなどで、部屋には人が居住していない実態が外からもわかる。鬼城は具体的には、杭州市郊外の天都城、内蒙古自治区のオルドス市の康巴什新区があるが、実際には中国各地に同様の鬼城(ゴーストタウン)があるとされる。オルドス市の新興住宅地は100万人都市として計画・開発されたものの、2011年2月の報道では実際に居住しているのは3万人程度で、それにもかかわらず平米あたりの住宅価格は、上海市並に高騰していると伝えられた。2013年7月18日の広東省の週刊経済紙『時代週報』の記事は新たに問題化している鬼城として内モンゴル自治区のオルドス市、清水河県、バヤンノール市、エレンホト市、河南省鄭州市鄭東新区、鶴壁市、信陽市、遼寧省営口市、江蘇省常州市、鎮江市丹徒区、湖北省十堰市、雲南省昆明市呈貢区を例に挙げている。また、世界最大のショッピングセンターを目指しながら「鬼城」化した巨大ショッピングモールの例として広東省東莞市万江区の新華南モールがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。