水島諸島(みずしましょとう)は、岡山県倉敷市沖の瀬戸内海・水島灘にある島嶼群である。備讃諸島(びさんしょとう)の一部にあたる。南に塩飽諸島、西に笠岡諸島がある。児島(下津井)沖にあるものは児島諸島(こじましょとう)又は下津井諸島(しもついしょとう)と呼ばれることもある。倉敷市水島・玉島・児島下津井地区の沖合、高梁川河口沖周辺の海域一帯に浮かぶ島々である。多くが無人島で、ほとんどが水島港の港湾区域に含まれる。水島航路に近接しているため大型船舶の航行の障壁にもなっている。児島の下津井沖には有人島も存在する(ここは水島港区域外)。かつては広義では寄島および三郎島(浅口市寄島町)も水島諸島に含まれていたが、現在は1973年(昭和48年)の干拓により陸続きとなっているため、含まれることは少ない。水島諸島周辺の海域は有力な漁場として、古来より漁業が盛んに行われている。高梁川河口南沖合にある無人島群である。上水島・下水島からなり、両島を総称して、あるいは片方(特に上水島)を指して「水島」と呼ぶこともある。水島工業地帯の川崎通の岸壁部の南方約2.3kmの海上にある。西に下水島、東に上水島が東西に並ぶように浮かんでいる。児島郷内地区の五流尊瀧院に伝わる『熊野権現縁起』にも登場し、古くから知られている島嶼である。現在の住所表記(大字)は水島川崎通となる。上水島は、周囲約2.25km、海抜51.2m。現在は無人島であるが、昔は住人がいた。児島通生の般若院には文明4年(1472年)6月に大干魃が発生、この地で17日間の雨乞いを行ったとの記録がある。明治時代に国有地となった後、児島郡菰池村(現在の倉敷市菰池)の小橋家に払い下げられた。更に1899年(明治32年)に神戸の鈴木商店に譲渡され、1903年(明治36年)に鈴木精錬所が建設された。鈴木精錬所では、主に銅の精錬が行われていた。1915年(大正4年)には63戸、286人の従業員が居住し、尋常小学校の分教場も設置された。それに伴い島内は盛況となったが、1916年(大正5年)にピークを迎えた銅価格は、第一次世界大戦が終息に向かうにつれて暴落。1919年(大正8年)には、ピーク時の半値にまで落ちた。このため精錬所は徐々に衰退し、第二次世界大戦前には完全に閉鎖された。これに合わせる様に島民も減少し、精錬所閉鎖後は僅かな人員が居住するのみとなった。第二次世界大戦後に社宅などの撤去が行われ、残っていた人員も島を離れた。それ以降、上水島は無人島のままである。下水島は、上水島の西方約2kmにあり、上水島より幾分小さい島である。海抜約60m。かつては玉島や下津井にも属すなど扱いが変遷した。水島群島は、水島灘や水島臨海工業地帯などの名称の由来、ひいては現在の倉敷市水島地区の地名の由来である。高梁川河口南沖合、下水島・上水島のさらに南方の海上にある小さな無人島群・岩礁群。北側から大杓島(おおしゃくじま、茶瓶島 ちゃびんじま とも)、小杓島(こしゃくじま)、さらに南端に大柄杓島(おおびしゃくじま)・小柄杓島(こびしゃくじま)が東西に並んでいる。大杓島、小杓島と名前が付いているが、小杓島の方が幾分面積が広く、最高標高も高い。諸島内の最高標高は大柄杓島の22m。水島諸島内では最も小さな島々である。住所表記(大字)は水島川崎通となるが、かつては下津井に属していたこともある。前述の水島群島に含まれることもある。高梁川河口南東側沖にある無人島群。北側から順にイサロ濃地島、細濃地島、太濃地島、上濃地島の4つの小さな無人島が並んでいる。現在は住所表記(大字)はいずれも児島通生となる。かつては上濃地島以外は下津井に属していたこともある。上濃地島は児島本荘の高室地区の西方約800m沖にあり、周囲は約650m、標高約29mである。雑草が生い茂るが、樹木は少ない。太濃地島は、上濃地島の北に並び、やや幅広い形をした島である。周囲は約880m、標高約43.2m。上濃地島同様、雑草が多く、樹木は少ない。細濃地島は、太濃地島の北側に並び、南北に長い形をしている。周囲は約850mで標高約29m。上濃地島・太濃地島同様に雑草ばかりで樹木が少ない島である。イサロ濃地島は、細濃地島の北側、濃地諸島の最北端にあたる。周囲約520m、標高約28m。島名のイサロは、方言で「漁る」の意。周辺が好漁場であることに由来。児島通生北部にある岬「宮の鼻」の西方沖にある無人島。現在陸続きとなっている塩生の高島の南方にあたる。当島の南方向には濃地諸島・六口島がある。住所表記では児島通生となる。後述する児島諸島の一部とされることもある。下津井港の南西沖約2kmの海上にある有人島。高梁川河口の東南に方向にあたり、北側には濃地諸島、北西には網代諸島・水島群島、西方向には笠岡諸島、そして南側には塩飽諸島が隣接するようにある。島の周囲は約5.9km、海抜は約140mで面積は1.09kmである。地形は急峻で、山林の多くは国有林である。松が生い茂っているのが特徴的である。2015年4月時点の人口は8名。島名は、島に6つの谷があることにちなむ。江戸時代、一時期備前岡山藩の馬飼い場となり、その在番者の3戸があるのみであった。その後、明治までに2戸に減少したが、その後は5戸まで増加した。戦後に入植者が増加し、耕地が開発された。現在までに観光ホテルやキャンプ場・海水浴場なども建設され、観光が主要産業となった。西岸に「象岩」と呼ばれる象の形をした奇岩があり、国の天然記念物に指定されている。なお、住所表記(大字)は児島通生となる。かつては下津井に属していたこともある。葛島同様に児島諸島の一部とされることもある。島への定期船はないが、夏季海水浴シーズンには下津井港から船便が運航される。鷲羽山南側の久須美の鼻の南方約1km沖にある三角形の無人島。周囲は約3km。江戸時代の書物『吉備温故秘録』には、田畑1町8反、家数1軒、男女8人との記録がある。天慶の乱にて藤原純友が都落ちしてきた。当地に城を構え、天慶2年(939年)2月に官軍大将の藤原倫実の船隊を打ち破ったという記録が『前太平記』にある。戦後に入植者がおり、一時は島内に小中学校の分校が存在したが、その後急速に住人の流出が進み、1980年時点で無人島化している。その後、現在に至るまで無人のままである。現在は、下電ホテルが島を管理をしている。住所表記(大字)は大畠(児島下津井)となる。島内には海水浴場があるものの、設備は無いため必要な機材は全て持ち込みとなる。また、島へ渡るためにはチャーター便を利用する必要がある。鷲羽山麓の大浜の方約600m沖にある有人島。周囲は約1.2km。松が多いことが島名の由来とされる。中世には松島庄太夫という豪族が島内を開発し、その宅地跡の遺跡が現存する。『吉備温故秘録』には田畑1反2畝、家数2軒、男女9人と記載されている。近代には移住者が増え、大正年間には20戸以上になり、本土の小学校の分校も設置された。現在は同分校は休校を経て廃校・統合となっている。2015年4月時点の人口は4名。現在の主産業は漁業である。住所表記(大字)は大畠(児島下津井)となる。藤原純友を祀る純友神社がある。定期船は無く、チャーター便を利用する必要がある。双方とも無人島であるが、下津井沖ではなく児島市街地南東沖の児島港に浮かぶ。水島諸島に含まない場合も多いが、児島諸島といった場合には含まれることも多い。元々は、児島本荘の塩生地区の西方にあった島で、水島臨海工業地帯の埋立造成に伴い陸続きとなった。高島宮の比定地の一つとされる産土荒神社(高島神社)があることで知られる。また現在はホテルも建設されている。周囲は工業地である。寄島は、現在の浅口市寄島地域の沖合にあった有人島であった。しかし、昭和期の干拓により陸続きになり、寄島半島となっている。三郎島(三ッ山)は寄島の南端すぐにある岩礁で、陸続きにはなっていないものの、寄島とともに水島諸島に含まなくなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。