LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

タモリ

タモリ(1945年8月22日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、俳優、歌手、ラジオパーソナリティー、作詞家、作曲家、作家、実業家。本名:森田 一義(もりた かずよし)。福岡県福岡市南区出身。田辺エージェンシー所属。血液型はO型。妻は2歳年上の一般人で自身の個人事務所の社長を務めている。妻との間に子どもはいない。女優の伊佐山ひろ子とは遠戚。太平洋戦争終戦から一週間後の1945年8月22日に福岡県福岡市、現在の南区に生まれる。乳児時代は「赤ちゃんコンテスト」で優勝した経験を持つ。実姉がいて、いいとも!を観覧に来たことがある。本人曰く、幼少時代より大人びており、「偽善」という言葉を知っていたと語り、幼稚園入園時期が迫り、園を見に行ったおり「ギンギンギラギラ夕日が沈む(童謡『夕日』葛原しげる作詞・室崎琴月作曲)」を両手を回転しながらお遊戯している園児達を見て、自分には出来ないと入園拒否。小学校入学に至るまで、毎日、一日中坂道に立って人間観察を行っていた。また「5歳が俺の精神的ピークだったんだから」と、冗談めかして語ってもいる。このため坂道好きとなり、後に「日本坂道学会」を会長と副会長の2名で設立している。小学校3年生のとき、下校途中に電柱のワイヤに顔をぶつけ、針金の結び目が右目に突き刺さって失明。2ヶ月休校して治療したものの、視力は戻らなかった。小学校5年生の頃、予餞会(卒業生を送る会)で「喜劇カラス天狗」の台本を書いて披露したが、受けなかった。しかし脚本家として活躍している同級生と再会した際、「面白かった」と評された。スポーツにも興味があり、野球をやっていた。ラグビーなどのスポーツ観戦も興味があるという。小学生の頃、祖母に「今の内から男も料理ができるようにならないと、後々奥さんがいざと言うときに困るでしょ。私が料理をしている姿を見ていなさい」と言われ、毎日祖母が支度する姿を見ていたことが料理を始めたきっかけだという。この頃のことをタモリは「小学生時代は、学校から帰ると暇でテレビゲームもなければ、習いごともなく、人を見ているか、坂道を見たり、船を見たり、(祖母の料理支度の見学は)暇つぶしにはもってこいだった」と述懐している。そのため、金銭面にも余裕がなかった学生時代に友人らと料理を作ろうとしたときには、タモリ一人で大体の料理を作ったり、だしの取り方まで全部覚えていたと語っている。中学時代には、近所にあった平尾バプテスト教会(バプテスト派のキリスト教会)に通ったという。ただし、キリスト教に興味があったわけではなく、宣教師の身振り手振りや喋りが面白いからという理由であり、この経験は、後の年末年始特別番組『笑っていいとも!特大号』(フジテレビ系列)、オープニング時の「タモリ神父の説教」に活かされている。なお、標的になったR.H.カルペッパー宣教師の真似は、当教会関係者から見ても「確かによく似ている」そうである。船が好きで、良く地元の港に行って船をずっと見ていた。そこで、どこの船なのかを全部知っていたとも話している。福岡市立高宮中学校3年間は丸刈り頭であった。部活動は、主に剣道と陸上競技を行っており、陸上部で短距離200mを走っていた。福岡県立筑紫丘高等学校へ入学。高校時代は、剣道部と吹奏楽部を両立してトランペット兼司会を担当していた。アマチュア無線クラブにも入っていて、船の無線通信士にもあこがれた。さらに居合道場も通い、二段を取得した。ファンだった地元球団・西鉄ライオンズが身売りをしたため、野球への興味を失う。高校を卒業後、1年間の浪人生活を送る。大学浪人中はしばしば押入に潜り込み、中国や韓国からのラジオ放送を長時間聴いていた。これが「藤村有弘以来」と言われた、「6か国語マージャン」などの「インチキ外国語芸」へとつながった。また、座禅を組んで極度の瞑想に近い経験をしたこともある。無線に興味があったため電気通信大学を目指したが、物理が克服できず、1年間の浪人生活を送ったのちに、1965年に早稲田大学第二文学部西洋哲学専修へ入学。早稲田大学在学中はモダン・ジャズ研究会に在籍し、トランペットを演奏。同期に増尾好秋、1年先輩には鈴木良雄らがいた。しかし「マイルス・デイヴィスのラッパは泣いているが、お前のラッパは笑っている」などの批評を受け、トランペットは3日でクビ、代わってマネージャー兼司会を担当することになった。タモリはこの時期に付けられたニックネームであり、森田のバンドマン読み(銀座がザギンになるのと同様)。その後、学生バンドの司会としてTBSラジオの番組「大学対抗バンド合戦」に出演し、司会の大橋巨泉からその才能を認められている。大学2年次の5月の連休、友人2人と旅行を計画し、学費用に仕送りされた資金を旅行用に一旦充てたが返済されず、自分の授業料が払えなくなったため、早稲田大学を去った。3年次に学費未納のため抹籍という処分となった。大学を抹籍処分になった後もタモリはモダン・ジャズ研究会のマネージャー役を続行。かなりの収入を得ていたが、間もなく叔父に福岡に引き戻され、朝日生命で3年近く保険外交員として勤める。この時期に同僚の2歳年上の一般女性と結婚。その後、旅行会社に転職するが、系列のボウリング場(大分県日田市)に転属され、支配人となる。1972年、渡辺貞夫の福岡でのコンサートのスタッフに大学時代のジャズ仲間がいたことから、コンサート終了後、その友人が泊まっていたホテルで終電がなくなる時間ギリギリまで飲みながら話し込んでいた。いざ帰ろうと部屋から出た際、やけに騒がしい一室があり、通りがかり様に半開きになっていたドアから中を覗いた。室内では、ナベサダのコンサートに同行していた、山下洋輔トリオ(山下洋輔、中村誠一、森山威男)が歌舞伎の踊り、狂言、虚無僧ごっこなど乱痴気騒ぎをしていた。そこにタモリは乱入する。中村誠一が被っていたゴミ箱を取り上げるとそれを鼓にして歌舞伎の舞を踊り始めた。山下トリオの面々は「誰だこいつ?」と動揺するが、中村は機転を利かせてその非礼をデタラメ朝鮮語でなじった。しかし、タモリはそれより上手なデタラメ朝鮮語で切り返し、その後、タモリと中村のインチキ外国語の応酬が始まる。タモリが表情を付けてデタラメなアフリカ語を話し始めた際には、山下は呼吸困難になるほど笑ったという。始発が出る時間まで共に騒ぎ、タモリは「モリタです」とだけ名乗って帰宅した。「この男はジャズ・ファンに違いない」と確信した山下は、博多のジャズバーに「モリタ」という名前の男はいないかと片っ端から問い合わせたという。その後、とあるジャズバーから「喫茶店の変人マスターでは」という情報が入り、タモリと山下は再会することになる。この時期、タモリは転職して喫茶店のマスターであり、ウィンナ・コーヒーを注文すると、ウィンナーソーセージが入ったコーヒーを出すなど、地元では奇妙なマスターとして有名であった。タモリがマスターを勤める喫茶店はライブ喫茶照和の近辺にあり武田鉄矢もアマチュア時代に店に行ったことがあるという。再会後は、山下トリオが九州に行く際に共に遊ぶ仲間となり、山下のエッセイでしばしば取り上げられる、知る人ぞ知る存在となる。1975年春には、山下が行きつけだった、新宿ゴールデン街のバー「ジャックの豆の木」で、「山下がそんなに面白いというのなら一度見てみたい」とタモリを上京させる機運が高まり、バーの常連(奥成達、高信太郎、長谷邦夫、山下洋輔、森山威男、坂田明、三上寛、長谷川法世、南伸坊ら)により「伝説の九州の男・森田を呼ぶ会」が結成され、同会のカンパによって、1975年6月に上京を果たす。福岡からの上京時に乗ったのは岡山-博多間が開業したての山陽新幹線であった。開かれた独演会では「4か国語麻雀」や「中国で作られたターザン映画に出演した大河内伝次郎の宇宙飛行士が、宇宙船の中で空気洩れに苦しんでいる様子」などのリクエストを含めた即興芸を披露し、筒井康隆、唐十郎ら臨席した全員を感動させた。福岡で生活しつつ、カンパの資金で月1で上京して「素人芸人」として即興芸を披露するという一種の二重生活を送り始めたタモリだったが、同年夏、面白いことをやっている人間がいるという噂を聞きつけた赤塚不二夫がタモリの元を訪れる。赤塚は、タモリの即興芸に心酔し、8月末に生放送が決定していた自らの特別番組にタモリを出演させることを決意。放送までまだかなり日数があったため、タモリは福岡に帰ることを望んでいたが、「タモリの芸をもっと見たい、福岡に帰したくない」と考えた赤塚は、常人ではありえない発想でタモリを引き止めた。1975年当時、赤塚は4LDKのマンションに住み、ベンツのスポーツタイプなどを保有する売れっ子漫画家だったが、それら全てを自由に使っていいからと東京に残ってくれとタモリに懇願。タモリはこれを了承し、赤塚宅での居候生活が始まる(タモリや赤塚らは「居候」と言っているが、実質的には居候ではなく「生活スペースの交換」)。赤塚宅に住み始めたタモリは、「ジャックの豆の木」を始めとした飲み屋で赤塚や山下らと馬鹿騒ぎする日々を送り、赤塚からは月に20〜30万円の小遣いが渡されるという破格の居候生活を送った。なお、生活スペースをタモリに譲ることになった赤塚は、仕事場のロッカーを倒し、それに布団を敷いて寝場所を確保するなど、侘しい生活を送った。赤塚が着る服がなくなりやむなく「赤塚宅」に一時帰宅した際に、探していた服をタモリが着ていたという笑い話がある。タモリが考える居候の秘訣は、「卑屈になるな」。同時に「ジャックの豆の木」のママであるA子(A子は匿名ではなく、通称)を社長・山下洋輔を常務とするマネジメント事務所「オフィス・ゴスミダ」(「ゴスミダ」はタモリによる韓国語モノマネの一フレーズ)が設立され、所属タレントとなる。オフィス・ゴスミダのマネジメントにより、バラエティ番組『マンガ大行進 赤塚不二夫ショー』(1975年8月30日放送、NET)で、テレビ番組初出演をした。インチキ牧師などのパフォーマンスを次々と披露していき、偶々、番組を見ていた黒柳徹子から「今の人、誰?すごいじゃない」とその夜のうちに問い合わせがあり、次いで『13時ショー』(「徹子の部屋」の前身番組、NETテレビ)の素人芸能コーナーに赤塚とともに2回目のテレビ番組に出演をした。次いで、京都大学の学園祭に、筒井康隆・高信太郎・山下洋輔とともに出演。野坂昭如・日高敏隆などの文化人との出会いを果たすが、このときに学園祭主催側と発生した金銭的なトラブルを機に「オフィス・ゴスミダ」は解散した。赤塚のテレビ特別番組に出演をする当初の目的は達成したものの、赤塚らは次の目的を「タモリを芸能界入りさせる」に設定し、赤塚宅での居候生活は続行。タモリの居候期間はデビュー直前までの9ヶ月近くに及び、居候の途中には妻も呼び寄せている。赤塚らと飲み屋で騒ぐ素人芸人時代に、放送作家の高平哲郎らとも知り合うなど、芸能界的な人脈も増えていく。売り出すための算段などが練られて、「戦後最大の素人芸人」というキャッチフレーズが作られたり、アイパッチ姿(浅井慎平がサイレント映画の大スタールドルフ・バレンチノ風にスタイリングしたもの)にされるなど徐々にキャラクターが作りこまれていった。特異な芸風から所属事務所が中々決まらなかったが、高平哲郎の紹介を受けて大手芸能プロダクション田辺エージェンシーと契約を結ぶ。大恩人ともいえる社長の田邊昭知とは、後に親友になっている。長寿バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』(フジテレビ系列)の長寿トークコーナー「テレフォンショッキング」のセットで田邊社長と世間話をするという形が取られた。なお、芸能界入りする際、4つの戒律を自らに掲げたという。1976年4月、東京12チャンネル(現:テレビ東京系列)の深夜番組『空飛ぶモンティ・パイソン』で正式に芸能界デビューを果たす。その後、バラエティ番組『金曜10時!うわさのチャンネル!!』(日本テレビ系列)にもレギュラー出演が決まるが、この時期は「タモリ専用のコーナー」で密室芸をするという形が取られていた。30歳で芸能界デビューを果たしたため、ビートたけし、笑福亭鶴瓶、明石家さんまなどは年齢が下だが先輩になる。当時の芸は、イグアナのような体芸、反知性を打ち出した中洲産業大学教授、デタラメ言語ハナモゲラなど、他の芸人とは一線を画しており、テレビ的にはキワモノ芸人的存在と考えられていた。このことに対して本人は、キワモノとしての当時を「が出てきた様なもの」と評している。深夜ラジオ番組『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)でラジオパーソナリティーとして、徐々にマニアックな層からの支持を集めていく。また、番組以外にも活動の場を拡大し続ける。山下洋輔主催の全日本冷し中華愛好会に参加。1977年には、赤塚不二夫、滝大作、高平哲郎らと「面白グループ」を結成。週3回以上の宴会を催し、その成果を何らかの方法で発表することを目的にした団体であり、まもなく、坂田明、内藤陳、小松政夫、団しん也、たこ八郎、三上寛、研ナオコ、柄本明、所ジョージ、アルフィー、劇団東京ヴォードヴィルショーの一部メンバーも参加。ビートたけしも参加しようとしていたが、たけしはタモリの芸風を嫌ってすぐに脱退したという。なお、同年10月29日、面白グループ旗揚げ公演として、渋谷公会堂で「輝け!第一回いたいけ祭り」という、タモリや赤塚の「宴会芸」を見せるイベントを行う。1979年には、映画『下落合焼とりムービー』に出演。また、1981年には、面白グループ名義で、当時ヒットしていた女子大生2人が執筆した書籍『ANO・ANO(アノアノ)』のパロディ本、『SONO・SONO(ソノソノ)』を刊行するなどしていた。1980年からは、芸能生活5年目のキャリアで、お笑いオーディション番組「お笑いスター誕生!!」の審査員を桂米丸(審査委員長)、赤塚不二夫、京唄子、鳳啓助らと行っていた。また、オーディションに来ていた、とんねるずに対して、タモリ、赤塚以外の審査員らには、とんねるずの芸は不評であったが、何故か2人のみが「何か良いんじゃないか」と高評であったと、後年とんねるずは語り、それ以前も尊敬していたタモリに対して、さらに崇拝度が増したと、語った1980年代に入ってからは、密室芸の披露の場を減らし、深夜バラエティ番組『今夜は最高!』(日本テレビ系列)などで、知性的な部分を前面に打ち出すようになり、ファン層を拡大していく。ただし、当時は下ネタ発言が多く、夜の番組の芸人というイメージが強かった。その一方で1980年10月からニッポン放送において、夕刻のナイターオフシーズン放送として主婦向けトークバラエティー「だんとつタモリ おもしろ大放送!」がスタート。主婦向けに夜の生活秘話などのきわどいトークで人気を集めるようになった。この番組がきっかけになり、1982年、当時フジテレビのプロデューサー・横澤彪が「夜の顔を昼に」とタモリを昼の帯番組に起用するという荒業に出る。『森田一義アワー 笑っていいとも!』と『笑っていいとも!増刊号』(フジテレビ系列)は当初低迷したものの、間もなく人気が沸騰していき、2014年3月31日の放送終了まで31年半続いた長寿番組となった。また、この時期、深夜のタモリのイメージを崩さないという目的で深夜バラエティ番組『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系列)も放送開始、これもまた、30年以上続く人気番組となっている。『いいとも!』で司会術を磨いたタモリは、1983年には『第34回NHK紅白歌合戦』(NHK総合テレビジョン)の総合司会を務めることになる。NHKアナウンサー以外が、「NHK紅白歌合戦」の総合司会を務めたのは、タモリが初という異例の起用である。また、1987年4月3日からは音楽番組『ミュージックステーション』(テレビ朝日系列)で2代目メイン司会を務め、25年以上続いている。また、上記の番組以外にも『ウオッチング』『驚異の小宇宙・人体』(共にNHK)を始め、『タモリの突撃ナマ放送』『タモリの歌謡スター笑』(いずれも東京12チャンネル時代)、『FNS27時間テレビ』第1回から第3回まで総合司会を務めた『FNSスーパースペシャル1億人のテレビ夢列島』(1987年 - 1990年、1987年から1989年まで)がある。1990年代以降は、趣味や知識(タモリ本人曰く「広く浅く」)を前面に打ち出すようになり、『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系列)の他にも、『タモリの音楽は世界だ!』(テレビ東京系列)、『タモリのボキャブラ天国』『タモリのジャポニカロゴス』(フジテレビ系列)、『ブラタモリ』(NHK)など続々とレギュラーが増えた。また、テレビドラマにも積極的に出演するようになり、俳優としてのタモリの活躍の場が増えていくことになる。1990年代半ばには、女子高校生の間で人気が出るなどし、老若男女問わず幅広い層からの人気を得るようになる。2014年3月31日、『笑っていいとも!』が最終回を迎える。1982年10月4日から続いてきた全8054回の当番組は、『生放送バラエティー番組 単独司会最多記録』として、ギネス記録に認定された。2016年、日本テレビ系スペシャルドラマ『天才バカボン』の主題歌を担当。同年、社団法人めぐろ観光まちづくり協会の名誉会長に就任。芸名のタモリは、本名の森田を入れ替えたもの。多くの芸能人からは「タモリさん」「タモさん」と呼ばれる。また大橋巨泉からは「タモリ」、和田アキ子や小松政夫、愛川欽也などからは「タモちゃん」と呼ばれる。SMAPの中居正広はたまに「森田さん」と呼ぶことがある。ジャズをこよなく愛しており、レコードも数多く所有している。植草甚一の死後に、散逸を防ぐためにその膨大なレコードコレクションをすべて引き取ったことでも知られる。新宿ジャズスポット「J」を経営する株式会社ノースウエストエンタープライズの取締役を務め、また奏者としては、各種セッションへの参加は勿論、テレビの場でもトランペットを度々演奏している。他方、「意味性」のある音楽については苦手としており、自身は数多くの音楽番組の司会を長年務めているものの、ポップスなどのミュージシャンについてコメントすることはほとんどない。例外として、『いいとも』の「テレフォンショッキング」に出演した小沢健二について「いいと思う歌詞は小沢くんだけ」と公言したことがある。基本的に弟子は取らない方針で、希望者が来ても「自分の芸は誰かに教えてもらったものではないので、人に教えようが無い」と断るという。ただし付き人や運転手は存在する(タモリはテレフォンショッキング等のフリートーク時にはなるべく「うちの若いもん」「うちの若い奴」などと表現していた)。1980年代後半には岡村、90年代後半には金子という付き人・運転手がいて、度々『いいとも!』などに出演させていた。その後、イワイガワのジョニ男も運転手を務めていた。なお、多くの芸能・有名人がメルセデスベンツ・ロールスロイスなどの高級車を移動に使用する中で、いち早くワンボックスカーやミニバンを移動車として使用する等、先進的な一面も見られる。2016年8月、ごく身内のみが集まった71回目の誕生日会で引退を示唆する発言を行ったという。以前から親しい関係者に「古希になったら芸能界を引退する」と語っていたとも言われる。2013年度には『いいとも!』で5億円(1回の放送で200万円)程度、他番組と通算で7億円程度のギャラを得たとされる。2003年以降の推定年俸から考えると『いいとも!』開始から2013年までに135億円程度を稼いだと言われる。一方、自身は収入については無頓着であり、放送局とのギャラ交渉にも意見をすることはほぼない。2015年にはNHKから『第66回NHK紅白歌合戦』の総合司会のオファーを受けたが、スケジュールの都合などを理由に辞退したと報じられている。1988年「新語・流行語大賞」では、栄養ドリンク「ユンケル黄帝液」のCMで「特別賞・人語一体傑作賞」を受賞した。現在ではビデオリサーチの企業などがおこなうタレントの好感度ランキングでは、ビートたけし・明石家さんま・笑福亭鶴瓶・所ジョージらとともに現在に至っても上位にランクされることも多い。笑福亭鶴瓶はかつて、タモリに「何で人の笑いを邪魔するのか」と尋ねたことがある。これに対し、「お前やさんまは笑いを取りに行こうとする。それが当たり前になると帯番組はマンネリになる。だから一番山のところで叩く。そうすれば何かを考えるだろう。それがマンネリ解消になる」と答えた。鶴瓶はその予定調和を嫌う態度こそがタモリがトップに君臨する理由と見抜き、「テレビの師匠」として仰いでいると語った。作家の小林信彦は著書『日本の喜劇人』で、トニー谷などの系譜に位置する「下半身の弱い」芸人と批評。本来異端だったのに一般人気が高まった現象を、似非インテリ受けと切り捨てている。2010年、優れた芸術活動を表彰する伊丹十三賞を受賞。2010年4月9日に第2回贈呈式が行われ、賞金100万円が贈られた。受賞理由は「テレビというメディアに『タモリ』としか名づけようのないメディアを持ち込み、独自の話芸と存在感を発揮する稀な才能」であった。居候時代に培った芸は「密室芸」と呼ばれる。命名者は奥成達。現在でも、徹子の部屋などに出演した際は、密室芸を披露することがある。タモリは上京当初、「北京放送」や形態模写くらいしか持ちネタがなかったが、臨席した人物からの無茶振りをそつなくこなし、それを自らの芸として確立させていった。前述の「中国で作られたターザン映画に出演した大河内伝次郎の宇宙飛行士が、宇宙船の中で空気洩れに苦しんでいる様子」は「宇宙飛行士→大河内伝次郎の宇宙飛行士→ターザン映画に出演した大河内伝次郎の宇宙飛行士…」と客の指示により、状況が変わっていく即興芸。「4カ国麻雀」は「北京放送が出来るのならこういうの出来ない?」という山下洋輔の要望による。また、団しん也や小松政夫らも持ちネタとしている、「マジックショーの電動ノコギリで切られる有名人」は、おもしろグループでの宴会芸が発端となって、永六輔や野坂昭如などが切られたときのリアクションをそれぞれやったらウケたので、特に専売特許と決めていないと、両氏は語っている。ただし、放送できない部類のパロディ・ブラックユーモアが特徴であり、テレビなどで密室芸と称して行う場合は放送して差し障りの無い程度に表現を緩和あるいは差し替えている。「4カ国麻雀」は元々は、毛沢東・マッカーサー・ヒトラー・昭和天皇の麻雀対局であり、最後に昭和天皇が「結局○○人が悪い!」と民族差別的な発言をして終わるものだった。「イグアナ」も元々は全裸。持ちネタの一つだった昭和天皇の物真似については、1985年5月14日、作家の筒井康隆のパーティーで披露したところ、それが翌週の「週刊読書人」に掲載され、右翼から脅迫を受けることとなり、最終的には所属事務所の田邊昭知社長が半監禁状態で右翼から抗議される事態に至った。この後、6月26日に筒井が製作する映画『スタア』に昭和天皇役でオファーがかかったが、タモリ側の希望でアドルフ・ヒトラー役に変更になり。この事件以降、昭和天皇ネタは封印されている。知識人を揶揄した「中洲産業大学教授」などのネタや「思想模写」などがある。寺山修司のものまねは、喋り方や身振りの模写のみならず、話す内容自体はタモリ自身が考えたものでありながら「いかにも寺山修司が語りそうな物言い」をするという点(寺山自身が生前、喋る内容や論理の組み立て方が自分と同じと語っていた)で画期的であり、それ以前の政治家のモノマネや歌手の歌真似を中心とする「声帯模写」芸とは題材やアイデアの面で一線を画し、後のものまねに多大な影響を与えた。こうした芸は「思想模写」と称され、レパートリーとして野坂昭如や竹村健一、田中角栄、大橋巨泉、永六輔、横井庄一、浦辺粂子、久米明、安藤忠雄など他多数存在する。筒井康隆は「奇人タモリの演じる文化人たちの物真似が受けるのは、何を言っているのかわからないことは本物と全く同じでありながら、何よりも本物より面白いことだけははっきりしているからである」と評する。『笑っていいとも!』で千原ジュニアの後輩がタモリに美味しい店を地図に書いて教えて貰った際に、建物には建物名ではなく「茶色の5階建て」「下にコンビニがある9階建てのビル」と書いてあり、「もしかしてタモリさんは風景や人を写真のように覚えているのか?」と思ったジュニアが「だから久々に会った人に『髪切った?』と聞くのは写真で頭に記憶しているからじゃないんですか?」と訊ねると、タモリも「ちょっとそういう(能力)がある」と認めていた。司会者としては、多趣味を生かした話のフリと、相手の話をきちんと理解しきちんと切り返すという技術に確かなものがある。ただし、バラエティ番組の司会、特に『いいとも!』においては、要所を押さえながらも自由すぎる行動や発言を織り交ぜるのを特徴としている。またゲストに失礼なリアクションをした若い一般観衆に対して、場の空気を壊さずに注意したりたしなめたりする能力は他の追従を許さず、「これ程上手に叱る司会者はいない」と横澤彪に評された。「誰でも弾けるチック・コリア」「誰でも弾けるハービー・ハンコック」など誰でも弾けるシリーズや、中国人の弾き語りなど、ピアノの鍵盤を使った芸を数多く持つ。また、ラップやボイス・パーカッションなども得意としている。ネタのひとつとして安産祈願をする。元々『いいとも!』の「テレフォンショッキング」で紹介されたテレフォンゲストへのメッセージのメモをとるふりをしていたが、本当にとっているわけではなく、放送禁止の女性器を簡素化した図形を描き、テレフォンゲストに見せて、その反応を楽しんでいた。次第に、その図柄にちなみ安産祈願と称しそのメモをテレフォンゲストが持ち帰るようになった。現在(2010年代時点)でも、タモリの持つ番組などで身近に出産を間近にしている著名人や素人等に書いている場面があり、その際、妊婦のお腹に手を当てて、「安産スッポン!」と何度も言葉を口にすることもある。安産祈願第1号は、坂東三津五郎(当時・坂東八十助)の長女。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。