波多野 義通(はたの よしみち)は、平安時代末期の相模国の武将。摂関家領相模国波多野荘(現神奈川県秦野市)を所領とする波多野氏の一族。父は筑後権守・波多野遠義。東国(関東地方)に下向していた、まだ十代の年若い源義朝に近しく仕え、義通の妹は義朝の側室となって次男・朝長が産まれる。保元元年(1156年)の保元の乱で義朝に従った。保元3年(1158年)4月、義朝と不和となり京を去って所領の波多野郷に居住した。この頃、義朝の三男で正室所生の頼朝が、兄である朝長の官位を越え、義朝の嫡男となっており、この嫡男の地位を廻る問題が不和の原因と考えられている(元木泰雄『保元・平治の乱を読みなおす』)。平治元年(1159年)12月の平治の乱でも義朝方として従軍している。この平治の乱で義朝は敗北し、東国へ落ち延びる道中で同行していた朝長は戦の傷が元で死亡している。なお、朝長の邸は波多野氏の所領松田郷内にあり、萱ぶきで従者たちがつめる「侍」は柱間25ほどの大きさで、壮大な広さの館を構えていた。義通の子・波多野義常は平治の乱から20年後の治承4年(1180年)に挙兵した頼朝と敵対して自害した。もう一人の子(もしくは弟)の波多野義景は、頼朝と敵対せず鎌倉幕府の御家人となっている。義朝の側室であった義通の妹は中原氏と再婚して中原久経をもうけ、久経はのちに文官として頼朝に仕えている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。