LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

石堂清倫

石堂 清倫(いしどう きよとも、1904年4月5日 - 2001年9月1日)は、日本の評論家、社会思想研究家、社会運動家である。1904年、石川県石川郡松任町(現白山市)生まれ。第四高等学校で先輩である中野重治を知り、東京帝国大学在学中、新人会で共に活動する。1927年東京帝国大学文学部英文科卒業後、関東電気労働組合に勤務、東京府荏原郡馬込村で西田信春、大間知篤三、岩田義道、栗原佑との5人で共同生活。同年10月、日本共産党入党、11月無産者新聞の編集に携わる。1928年、「三・一五事件」に連座し逮捕。その後釈放と逮捕を繰り返し、執行猶予となって、1933年11月保釈。獄中でロシア語や中国語を独学、ペンネームでウラジーミル・レーニンなどの著作を翻訳。1933年、転向・釈放後、1934年3月日本評論社に入社、「ゾルゲ事件」で死刑となる尾崎秀実などと相知る。数々の書籍編集及び翻訳を手掛けたあと、1938年7月、満鉄調査部に入社、当時の満州国の大連に赴く。旧友の宮川精一郎とともに甘粕正彦の関東州労務協会に関わる。1943年7月、満鉄調査部第二次検挙(第二次満鉄事件)で逮捕、投獄。1944年12月釈放、1945年5月、関東軍二等兵として動員される。同年8月ハルビン郊外の兵営で敗戦を迎え召集解除。10月、大連に戻り、労働組合運動に加わる。大連のソ連司令部と折衝するなど在留日本人引き揚げに尽力、この地で中華人民共和国の樹立に接する。1949年10月帰国、日本共産党に再入党、『マルクス=エンゲルス全集』『レーニン全集』『スターリン全集』などマルクス主義諸文献の翻訳に従事する。構造改革論を主張、1961年8月離党届を提出し、11月日本共産党を除名される。1977年6月、荒畑寒村、宮内勇らとともに運動史研究会を結成、全17巻におよぶ『運動史研究』を刊行(出版元は三一書房)。イタリア語を習得、グラムシ研究会を創設し、『グラムシ獄中ノート』などアントニオ・グラムシの翻訳・紹介に努め、またイタリア共産党の構造改革論やパルミーロ・トリアッティなどを紹介する。そのほかロイ・メドヴェージェフ『共産主義とは何か』など、数多くの翻訳を手掛ける。なお、神奈川県藤沢市の湘南大庭市民図書館の特別コレクションに、彼の寄贈本で構成された「石堂清倫文庫」(図書、雑誌12,776点 非図書資料4,130点)がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。